現在地

コメントを追加

600A型電話機 (分解編)

カテゴリー:

一番最初に取り上げた600A型電話機をついに御役御免にすることができたので中を開けてみました。

シャーシ
これがシャーシです。奥に伸びているのは電話線、左が(送)受話器へのコード、右へ行く黄色と灰色の線はカバーへ向かう内部配線です。

電気回路といえるのは奥の基板だけです。
左側にはコイルが見えますね。テレホンピックアップはここから漏れる磁界を捉えていました。そういえば左奥がもっともよく聞こえたように思います。
右側の銀色の円筒はコンデンサでしょうか?
間にあるグレーや赤のものは抵抗器です。今ではあまり見ない形状ですが、真空管時代のラジオ等を分解するとよく見かける部品でした。
基板を外して裏を見てみたいのですが、リベットのようなもので固定されていて簡単には外れそうもありません。

手前側はベルです。大きさの異なるものが付いているんですね。右側が駆動用の電磁石です。

カバーの内側
これはカバーの内側です。

グレーの線が繋がっているのはフックのスイッチです。

手前はダイヤルです。電気的にはスイッチで、ダイヤルした数字に対応する回数だけ断続するようになっています。メカの塊ですね。

回路図
中に回路図も入っていました。

ICはおろかトランジスタもありません。右端のVR-60というのが唯一の半導体(バリスタ)のようですが、保護用で通話機能には関係ないと思われます。

左下は基板の端子配置図です。

ローゼット
これはローゼット、屋内配線と電話機のコードを接続するところです。

現在では6P2Cのモジュラーコネクタを使うのが普通ですが、以前はこんなのが壁にありました。柱などに取り付けられているか、スイッチボックス(スイッチやコンセントを入れてある箱)の中に入っていました。

うちではスイッチボックスに入っていたので初めてモデムを使った時にモジュラコネクタに交換しました。資格のいる作業ですが、そのために資格も取得して自分でやりました。

ローゼット 内部
中はネジで固定されているので簡単に外すことはできません。

左は電話機本体へのコード、右は抜き差しできるように取り付けたモジュラーコネクタつきのコードです。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。