Siemens PD4435

テーマ:

カテゴリー:

このところROMばかり取り上げてきましたが、今回はドットマトリクスのLED表示素子です。

PD4435
SiemensのPD4435 5×7ドット4桁のLEDです。

これは単なるLEDのマトリクスではなくフォントROMを内蔵しており、CPUバスに直結可能となっています。各桁に相当するアドレスにASCIIコードを書き込むだけで表示できるのです。キャラクタLCDモジュールと似たような感じですね。

以前の勤め先でこれに類似のデバイスをデバッグ用に使っていたこともあります。初期化もいらず1バイト書き込むだけで表示出来るのでシリアルポートに出力するより簡単で、RTOS起動前のチェックには重宝したものです。ハードウェアも簡単なので新規基板の確認にも好都合でした。

1M UV-EPROMアダプタ

テーマ:

1MのUV-EPROM用にこんなアダプタを作ってみました。

アダプタ 上側
上側は32ピンのソケットのみです。

先日の1M UV-EPROMですが、ラベルの貼られたままのものあって未消去の可能性が高いです。動作チェックも兼ねて中身を読んでみました。

何かのメニューらしきシフトJISの文字列が入っているもの、CD-ROMドライブらしき型名が入っているもの、MC68000系のモニタのようなものなどがあって、雑多なところから引っこ抜いたであろうことが窺えます。

1M UV-EPROM

テーマ:

カテゴリー:

1MbitのUV-EPROMが見つかりました。10個ずつアルミ箔で包まれたのが2つ、開けてみたところメーカーもバラバラの中古品でした。

TC571001D-20
これは東芝のTC571001D-20、1989年製ですね。

「27」ではなく「57」なのはこれがnMOSではなくCMOSだから、「27C」の方がわかりやすいと思うのですが、社内の命名規則に合わせたのかもしれません。

VPP 12.5Vと書かれていますが、データシートによると12.75Vになっています。

21Vではないということなのか、データシートに記載は無いがVPP=12.5Vで書き込む方式が存在するのか、どういうことなのでしょう?

NTT技術史料館 (第5回)

テーマ:

カテゴリー:

5回目となるNTT技術史料館シリーズですが、今回で最後です。

CZ-501-D, CZ-504-D
このような部品単体の展示もあります。

どちらも中継用に使われた真空管です。電電公社向けに製造されていたもののようですが、今回調べてみると個人で所有されている方やアンプを作った話なども出てきます。放出品などが入手できたのかもしれません。

NTT技術史料館 (第4回)

テーマ:

カテゴリー:

第4回目はコンピュータ関係です。そもそもここに行った最大の目的は「MUSASINO-1B」を見るためでした。

MUSASINO-1B
これが「MUSASINO-1B」、電電公社の電気通信研究所が1960年に作った計算機です。論理素子には日本独自のパラメトロンが使用されました。

パラメトロンは論理素子が真空管からトランジスタに移行している頃に日本で開発され、日本以外では全くといっていいほど使われなかった論理素子で以下のような特徴がありました。

NTT技術史料館 (第3回)

テーマ:

カテゴリー:

NTT技術史料館の続きです。前回は局内の機器でしたが、通信インフラは局だけではありません。局間や加入者を結ぶ通信路に関する展示もあります。

洞道
これは洞道(NTTは「とう道」と呼ぶようで説明はそうなっています)をイメージした展示です。無電柱化が近年話題になっていますが、電話線に関しては各加入者への末端以外はかなり地下化されているようです。

NTT技術史料館 (第2回)

テーマ:

カテゴリー:

NTT技術史料館の展示は前回紹介したような加入者(ユーザ)の目に直接触れるものだけではありません。むしろ普段目にすることの無いものたちの方がメインといえるでしょう。

セレクタスイッチ
これは初期の自動交換機、ステップバイステップ方式の交換機に使われていたセレクタスイッチです。いい全景の写真がなかったのでスイッチ部分のアップです。

NTT技術史料館 (第1回)

テーマ:

カテゴリー:

近代科学資料館とともに電子機器好きにはたまらないNTT技術史料館を取り上げます。ここも行ったのは2年ほど前のことになります。

NTT技術史料館
NTT技術史料館(NTT History Center of Technologies)、電電公社時代のものも含めて膨大なコレクションです。

開館が木曜日と金曜日の午後のみと少なく勤め人だと行きづらいのが難点ですが、他の日に特別公開されることもあります。

明日(2018年4月1日)特別公開が実施されるようです。

場所はJR中央線三鷹駅と西武新宿線の東伏見駅の間、三鷹からはバスもあるようですが、私は散歩のかねて三鷹から歩いてみました。

LCC84ソケットを入手

テーマ:

カテゴリー:

LCC(Leadless Chip Carrier)84ピンのソケットが手に入りました。以前、PLCCとLLCCのソケットで68ピンのものを取り上げましたが、H8/330H8/536に合うものは持っていなかったので探していたのです。

284-1273-00-1102JH
3Mの284-1273-00-1102JHという型番のものです。LCCはピン数が同じでも形状の違うものが多いので、よく確かめずに買うとデバイスが入らないということになりかねません。

Hitachi HN58C65

テーマ:

カテゴリー:

これは最近ではあまり見かけないパラレルバスのEEPROMですね。

HN58C65P-25
日立のHN58C65P-20、8x×8bitのEEPROMです。1995年製でアクセスタイムは250nsのものです。

ピン配置はUVEPROMの2764やSRAMのHM6264などと合わせてありますが、相違点もあります。

ページ