ハンダと線材

テーマ:

カテゴリー:

机を買い換えるために一時仕舞っていた電線類を出してきました。

ハンダ
左奥は工作を始めて最初期に買ったものと思います。千住金属のスズ60%径1.0mmのもの、500g巻きですがかなり減っていますね。

右奥は派手なうたい文句に「本当かな?」と思って使ってみたものです。これもスズ60%で直径は0.65mmです。鉛とスズ(かなり古いもので有鉛です)の組成は一般的なものと変わりませんが、特別なヤニが売りのハンダです。

「NASA航空宇宙産業の必需品」は大げさに思いますが、メーカの「日本アルミット」で検索するといろいろと逸話が出てきます。

使ってみると他のものとは融け方というか付き方がだいぶ違っていたように記憶しています。

PLCCとLLCCのソケット

テーマ:

カテゴリー:

HN27C4096ACC-10のところでLeaded Chip CarrierとLeadLess Chip Carrierが(特に略称だと)わかりにくいと書きました。両方のソケットが見つかったので載せておきます。

まずはLeaded Chip Carrierからです。

PLCCソケット 上面
これは68ピンのPLCCソケット、AMP製のものです。

端子は側面で接触します。底には丸い柱のようなものがあって少し浮くようになっています。
左手前と右奥の角のところに溝があるのはここに工具を入れて抜くようになっているためですね。矢印はデバイスを挿入する向きを示すもので、1ピンになります。

CDP1802 COSMAC

テーマ:

カテゴリー:

今回のものは少し風変わりなプロセッサです。

CDP1802ACE
これはHarrisのCDP1802ACE、COSMAC (Complementary Symmetry Monolithic Array Computer)と呼ばれていたプロセッサです。本来COSMACはアーキテクチャの名称でしたが、プロセッサ自体もそう呼ばれました。

ASUS PVI-486SP3

テーマ:

カテゴリー:

またまた古いマザーボードが出てきました。

PVI-486SP3
ASUS製のPVI-486SP3です。

Socket 3(486シリーズ)用としてはPCIの載った後期のボードです。スロットはPCI×3, VL×1, ISA(16bit)×3となっており、VL⇒PCIの移行にちょうど良い構成でした。ボード自体はまだATです。
SIMMスロットが2つしかないのが個人的には不満でしたが、それ以外は使いやすかったと思います。

アライドテレシス MR125

テーマ:

カテゴリー:

以前紹介したMR122Tの姉妹機種も出てきました。

MR125 正面
アライドテレシスのMR125 IEEE802.3 Micro Repeaterです。
これはほぼ新品同様の状態で出てきました。

MR122Tが10BASE-2と10BASE-Tのポートを持ったいわば変換器だったのに対し、このMR125は10BASE-2のポートが2つです。
何のためにあるのかというと2つのネットワークの接続です。これにはいくつかの理由があります。

Motorola MC68230

テーマ:

カテゴリー:

68000ファミリのパラレルI/Oとカウンタ・タイマの複合IC、PI/T (Parallel Interface/Timer)です。

MC68230P8
Motorola製のMC68230P8、8MHz版です。もっとも68000バスではMPUと周辺デバイスに別なクロックを使うこともできますから、10MHzで動作しているMC68000(MPU)にこれを組み合わせることも簡単です。

NEC N5255-52A キーボード

テーマ:

カテゴリー:

これを「パソコン」のカテゴリーに分類していいのか若干疑問ではありますが...

N5255-52A 上面
NEC製のキーボード、N5200シリーズ用のものです。N5200シリーズは「オフコン」(オフィスコンピュータ)などと呼ばれていました。発売はPC-9801シリーズよりも前です。

古いものでだいぶ黄ばんでいますね。撮影前にキートップを外して漂白剤や洗剤に漬けて洗ったのですが、汚れは落ちても色はどうにもなりません。手前側側面が下段キーの影のように変色しているので光(おそらく紫外線)による樹脂の変質と思われます。

何のルーチンでしょう?

ふとZ80ボード 3号機で遊んでいたときに考えたルーチンを思い出しました。


   1:	8000          	    ORG     8000H
   2:	8000          	check:
   3:	8000  7E      	    LD      A,(HL)
   4:	8001  AE      	    XOR     (HL)
   5:	8002  C9      	    RET

ルーチンと呼ぶのもおかしいほどの短いコードです。何をするものでしょうか?

Z80のコードがわからない人のために簡単に解説するとこんな感じです。

  1. 1,2行目は開始番地とエントリポイントのラベルです。
  2. 3行目でHLレジスタの指すメモリを読んでAレジスタに入れます。
  3. 4行目でもHLレジスタの指すメモリを読み、Aレジスタの内容とXOR演算をします。結果はAレジスタに入ります
  4. 5行目でメインルーチンへ帰ります。

簡単ですね。

4Mbit UVEPROM

テーマ:

カテゴリー:

またもやUVEPROMです。

M5M27C401K-15
三菱のM5M27C401K-15、512k×8bit構成のものでアクセスタイムは150nsです。

M27C801の窓も大きなもでしたが、このM5M27C401K-15の窓は巨大としか言いようがありません。当然中のダイ全体に光が当たるような大きさになっているわけでダイも巨大です。

昔はUVEPROMの窓専用の遮光シール(中に金属箔を入れるなどして光が透過しないようになっている)が売られていましたが、このサイズをカバーできるものは少ないでしょうね。

Pages