現在地

パソコン

パソコン

PC」以外の各メーカーが独自のアーキテクチャを採用した個人用のコンピュータです。
本体だけでなくオプション・周辺機器なども含みます。

EPSON ソフトウェア・インストレーション・プログラム

テーマ:

EPSON製のPC-9801互換機を購入すると付いてきたものです。


NEC製のパソコンPC-9801シリーズは一時期日本で絶大なシェアを誇っていました。それに便乗しようとEPSONは互換機を発売したわけですが、当然NECとしては面白くありません。そこで自社のソフトウェアに互換機かどうか判別して動作させなくする細工を施しました。
それに対しEPSONは互換機チェックを無効化するパッチを作成し、パッチをあてるツールとしてこのソフトウェア・インストレーション・プログラム(略してSIP)をパソコン本体に付属させたのです。

PC-386NOTE-A用HDD AV-040EP (の箱)

テーマ:

カテゴリー:

PC-386NOTE A用のHDDの箱が出てきました。


部品類の分類・保管用の箱として使用していたもので、中の梱包材等はありませんでした。モノは2.5inchのHDDなので、随分と大きな箱です。

HDD容量の記憶が曖昧だったのですが、これで40MBだったことがはっきりしました。

2016-12-24追記:
本体の現物が発見されないので以下は記憶で書きます。
純正品はちゃんと固定されるようになっていたこと思いますが、これは裸のHDDユニットにコネクタ中継用のフレキシブル基板がセットになっていたはずです。コネクタを接続後、HDD自体は固定されずにカバーとの間に挟む構造でした。そのままだと少々ガタつきがあり、何かスペーサ代わりのものを入れていたように記憶しています。

PC-9801用カセットインターフェイス

テーマ:

カテゴリー:

これはPC-9801用のカセットインターフェイス、PC-9801でカセットテープ使っていた人いたんですね。


調べてみたところPC-9801用のカセットインターフェイスにはPC-9801-03とPC-9801-13の2種類があったようですが、違いがよくわかりません。なのでこのボードがどちらなのかは不明です。

外部コネクタはDIN 8pinのみで、赤(録音用マイク端子)・白(再生用フォーン端子)・黒(リモート端子)に枝分かれしたケーブルを接続して使います。PC-6001, PC-8001, PC-8801シリーズとこのケーブルは共通のはずです。
コネクタの左に見える黄色いモノはリモート用のリレーですね。
右側の白っぽい大きなモノはアナログ回路のフィルムコンデンサでしょうか。

EPSON PC-286NOTE F

テーマ:

カテゴリー:

これは私が初めて買ったMS-DOSパソコンです。

エプソンのPC-9801互換機の一つ、PC-286NOTE Fです。名称はPC-286ですが、搭載しているCPUはV-30という少々紛らわしい代物です。左上のスペースはバッテリパックのつく場所です。

LCDは8階調グレーの640×400、HDD搭載不可、バッテリはNi-Cd電池という今となっては信じられないような低性能ですが、初めて買った16ビットパソコンということで期待したものです。期待は裏切られてPC-386NOTE Aを買うことになるわけですが。

EPSON PC-386NOTE A

テーマ:

カテゴリー:

これは私のMS-DOSパソコンの2台目、そして実質的な最後のものです。


それまで使っていたやはりEPSONのPC-286NOTE Fがあまりに使えないので購入した、PC-386NOTE Aです。

「実質的な最後」というのはこれ以降は、ジャンクで買ったPC-9801Fとか、組み立てたPCも386bsdがメインで拡張カードの動作確認とか設定ツールのためだけにPC-DOS入れていたりで、メインでは使わなかったから。

PC-8001mk2 拡張ボード

テーマ:

PC-8001mk2に挿していた自作の拡張ボード、2つのスロットにはこれと8インチFDのコントローラが入っていました。


これが全体像です。
下の拡張スロットに挿していたI/Fボードと右上のROMライタボードの間は例によってコネクタをケチって直結していますね。
I/Fボードから伸びている黒いコードは音声出力、細い青い線は+12Vの電源です。

NEC FD1165A

テーマ:

カテゴリー:

やっと見つけました、NEC製のフロッピーディスクドライブFD1165Aです。


ディスケットを途中まで入れたところで、ラベルが完全に隠れるまで押し込んでから白と黒のハンドルを摘むよう閉じます。もう一度摘むと開くと同時にディスケットがバネの力で飛び出してきます。下のほうにLEDが2つありますが、どちらかがアクセスランプで、もうひとつは何だったかな? ドアがロックされていることを示すのだったかな。このドライブにはホストからの信号でドアをロックする機構があり、ロックされていると摘んでもドアは開きません。今どきのボタンを押しても電気的・ソフト的に無視して開かない仕組みではなく、メカ的にハンドルが動かないようになるのです。

さてこのドライブ、かなり大きいと思いませんか? 下の敷物の方眼は1cmですから、30cm程もあるでしょうか。そう、これが8インチのフロッピーディスクドライブです。

Casio PV-7 (外観編)

テーマ:

カテゴリー:

CasioのMSXパソコンPV-7です。もともと超低価格路線でしたが、これの購入価格はなんと500円でした。秋葉原の店頭(確か和知電子)に2台置かれていて、どちらかは完動品1台500円というので一緒にいた友人と1台ずつ購入したのです。どちらが動作しなかったのか忘れましたが、簡単に修理できて両方とも稼動しました。


通常カーソルキーのある部分にジョイパッドが鎮座していたり、「TR1」「TR2」ボタン(TRはトリガーでしょう)があるなどパソコンというよりはゲーム機としての位置づけだったのではないでしょうか。

TC-1100

テーマ:

カテゴリー:

SONYのテープレコーダーTC-1100、初の「カッパブックサイズ」というカタログを見た記憶があります。


使い込まれていて全体的にボコボコですね。スイッチなどの文字もほとんど消えていて、2箇所の「REC」だけがかろうじて残っています。

ページ