目指すところが異なっているかと 純正の書式を可能な限り受け入れつつ、便利な機能も必要に応じて追加するというのが私の方針です。オリジナルの asl もそんな雰囲気が感じられます。 (1) 最初は "[", "]" と "(", ")" を併用した書式で作り始めたのですが、やはり最近MN1613を入手された方からサンプルソースを見せられて方針転換しました。確かに式のパースは厄介で、今のコードには不満足です。パーサは他CPUでも必要なはずなので探せばどこかにあるのではないかと思っていますが... (2) C等へインラインで埋め込むならそうですね。あるいはRELAXED擬似命令を使う手も。 (3) 最初68Kを流用しようとしましたがワードアドレスに未対応で、結局AVRのものを参考に書きました。 8ビットのパックは純正もできないようなので無くても良いのですが、あまりに不便なので文字列だけ実装しました。 浮動小数点は純正の書き方が不明なので未着手です。 (4) 「セグメントベース」とは SegCode, SegIO,... の意味ですか、それとも CSBR, SSBR,... の意味ですか? 2019-11-22 03:00 — asano reply
目指すところが異なっているかと
純正の書式を可能な限り受け入れつつ、便利な機能も必要に応じて追加するというのが私の方針です。オリジナルの asl もそんな雰囲気が感じられます。
(1) 最初は "[", "]" と "(", ")" を併用した書式で作り始めたのですが、やはり最近MN1613を入手された方からサンプルソースを見せられて方針転換しました。確かに式のパースは厄介で、今のコードには不満足です。パーサは他CPUでも必要なはずなので探せばどこかにあるのではないかと思っていますが...
(2) C等へインラインで埋め込むならそうですね。あるいはRELAXED擬似命令を使う手も。
(3) 最初68Kを流用しようとしましたがワードアドレスに未対応で、結局AVRのものを参考に書きました。
8ビットのパックは純正もできないようなので無くても良いのですが、あまりに不便なので文字列だけ実装しました。
浮動小数点は純正の書き方が不明なので未着手です。
(4) 「セグメントベース」とは SegCode, SegIO,... の意味ですか、それとも CSBR, SSBR,... の意味ですか?