買い物

新しいHDMIコンポーネント変換器

2018-07-23 23:58 — asano

テーマ

HDMIコンポーネント変換器」で新しい変換器を注文したと書きましたが、到着しました。

HDMIコンポーネント変換器
前のものはレコーダとの接続に苦労したので違う機種を選んでいます。

形状が縦長から横長に変わったものの雰囲気はよく似ています。

入力側
入力は5Vの電源とHDMIは前と一緒です。

マルツ と Digi-Key

2018-05-04 23:59 — asano

テーマ

カテゴリー

最近、「Digi-Key社取扱い全製品680万アイテム以上を1個からマルツで購入できます」という広告をよく見かけます。

これを見て真っ先に思ったのはLCC84ソケットが安く買えるかも、でした。

単価が約1,700円だけど購入単位が100個と書いたのはDigi-Keyだったのです。上の謳い文句が本当なら1個から買えるのか、少し割り増しになっても3,000円よりは安く買えるのでは、と期待して見に行ったのですが...

残念、やはり100個単位でしか買えないようです。嘘つき...

これ、もともと需要が少ないのかDigi-Keyでは「非在庫保有商品」の扱いになっています。100個というのはおそらくメーカの出荷単位で、在庫にならないようにしているのでしょう。
マルツにしても在庫リスクは負えないと判断したのでしょうね。

事情は理解できるのですが、あの広告はいいのかなぁ。

LCC84ソケットを入手

2018-03-28 22:00 — asano

テーマ

カテゴリー

LCC(Leadless Chip Carrier)84ピンのソケットが手に入りました。以前、PLCCとLLCCのソケットで68ピンのものを取り上げましたが、H8/330H8/536に合うものは持っていなかったので探していたのです。

284-1273-00-1102JH
3Mの284-1273-00-1102JHという型番のものです。LCCはピン数が同じでも形状の違うものが多いので、よく確かめずに買うとデバイスが入らないということになりかねません。

2N3904と2N3906を買ってみた

2018-03-17 23:45 — asano

テーマ

カテゴリー

大定番トランジスタの2SC1815,2SA1015がディスコンになってだいぶ経ちます。まだ普通に入手可能とはいえ、いつまでもというわけにはいかないので代替の候補を買ってみました。

2N3904と2N3906
左はNPN型の2N3904、右はPNP型の2N3906です。これはJEDEC型番ですね。

万能基板に手配線がほとんどなのでリード部品が良いのですが、日本メーカは基本的にリード部品からは撤退方向なので選択しづらくなりました。最近では海外製トランジスタの入手も問題ないですし、同じ型番を複数メーカが供給する体制なので長く入手できるだろうと期待して選択しました。
もちろん海外製の2SC1815/2SA1015互換というのも選択肢としてあり得るわけですが、日本向けのものより世界で使われているものの方が安心できそうに思えます。

SASボードらしきもの

2018-02-24 22:42 — asano

テーマ

カテゴリー

前から気になっていたボードを買ってみました。

SASボード?
場所は秋葉原のラジオデパートの地下、随分前からあったのですが売れる気配が無いので様子を見ていました。でも1枚たったの500円なので...

どちらもホストインターフェイスはPCI Express、カードエッジは×8対応のピン数です。カードエッジ部のパターンを見る限り電気的には上のものは×8、下のものは右半分が配線されていないので×4と思われます。

上のボードではブラケット部にSAS ×4の外部接続用のSFF-8470と思われるコネクタが、基板右にはやはりSAS ×4のSFF-8484と思われるコネクタが装備されています。

下のボードはブラケット部にはコネクタは無く、右端にMini SAS ×4のSFF-8087らしきコネクタが2つあります。

導通チェッカ

2018-02-12 23:36 — asano

テーマ

カテゴリー

去年買ったまま放置していた導通チェッカのキットを組み立ててみました。

導通チェッカ
アクト電子さんが配布されている組み立てキットです。詳細は下記リンクを参照してください。

元はミノムシ付きのリード線を使用するようになっていましたがバナナジャックに換えてあります。状況に応じてICクリップやテスター棒などを使えるようにするためです。

導通チェッカ機能は大抵のテスタにも含まれていますが、これはちょっと違っています。シリコンのPN接合の順方向電圧より低い電圧で測定することにより、半導体を含んだ回路でも配線のみをチェックできるのです。

ゲルマニウムだと順方向電圧が低いので影響を受けます。

このようなチェッカは有用だと思うのですが、市販のものは見かけません。必要な人は自分で作るかこうしたキットを利用しているようです。