ATA Flash カード

2025-07-19 22:47 — asano

テーマ

カテゴリー

もう出尽くしたかと思っていても時折何かしら出てきます……

ということで今回はコレです。


容量12MBのATA Flashカードです。

ハードウェア的にはPCMCIAカード形式のメモリカード、名前の通りFlash EEPROMを使用しています。

ソフトウェア的にはIDE(ATA)規格に準拠しており増設HDDとしてアクセスできます。


裏面、型番とシリアルのラベルがありました。

「PC Card Member Company」とあるだけで社名がありませんね。試しに型番「ATA012M3」で検索もしてみましたがそれらしいものは引っ掛かりませんでした。容量から考えて相当古そうなので仕方ありません。


コネクタ部分はPCMCIAなのでもちろん68ピンです。

これ何に使っていたのか記憶にないんですよね。

中身読んでみれば何かわかるかもしれません。PCカードアダプタは、SCSI接続だから今となっては厄介、やはり適当なノートPCを使うのが良さそう。ノートPCも新しいものはカードスロット無いですが、うちにあるのは古いものばかりなので問題ありません。

手元にあったNetBSD搭載のThinkPad X60に挿してみたのだけど……

wdc2 at pcmcia0 function 0: <       , ATA 12M, 1.1>
wdc2: i/o mapped mode
atabus2 at wdc2 channel 0

あれっ、HDDとして認識されていませんね。本来はこのあと

wd0 at atabus0 drive 0
wd0: <TOSHIBA MQ01ABD100>
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing
wd0: 931 GB, 1938021 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 1953525168 sectors
......

みたいにHDDとしての情報が続くはず(これは内蔵HDD)です。何か忘れているのかな?

コメントを追加

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。