You are here

表紙のIC


テーマ:

カテゴリー:

昨日の表紙に写っていたICが気になったので調べてみました。


まずは左上に独立してるうちのの小さい方(シュリンクDIPの28ピンかな)TMS5100NLは音声合成用のようです。TIロゴの刻印があるのはTMS9995と似ていますね。

これにマイコンとROM(TMS6100)を付けて3チップというのが標準的な構成らしい。

大きい方のVM61001というのがそのROMのようです。型番が異なっていますがどちらも「6100」を含んでいますし入っているデータ込みで付けられた番号なのかもしれません。

こちらは標準の28ピンDIPかな。下の方に水平に溝があるように見えるのですが、以前の富士通のパッケージに似ていますね。

これだけなら「ふーん」で終わるのですが、どうもこの2つはあの「Speak & Spell」に使われていたらしいのです。

そうなると基板写真を見てみたいですね。画像検索して探してみたのですがTMS5100は見当たりません。それらしいものとしてはTMC0281NL, TMC0350NL, CD2801NLなどがあります。

1978年から90年代まで長く生産されたので途中でいろいろ変わったようです。表示もVFDからLCDになっています。

いろいろ探し回ったところWikipediaのTexas Instruments LPC Speech Chipsに答えが見つかりました。Speak & SpellはTI製品なので社内呼称のTMC0281で、外販用はTMS5100とのこと。ちなみにVM61001はTI社内のコンスーマ製品以外向けの番号らしいです。

本の表紙に戻って、基板のほうはなんでしょう?


右上奥に見えるのはTMS5100NLのようですね。手前のROMは汎用のUVEPROMらしい、残りのSN74LSxxらしきICも、ソケットも、TI製で固められているということは...

もしかしてROMデータ作成用のボードなのかもしれません。

参考文献・関連図書: 
TMS5100データシート, Texas Instruments

Add new comment

Plain text

  • No HTML tags allowed.
  • Web page addresses and e-mail addresses turn into links automatically.
  • Lines and paragraphs break automatically.
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。