出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

Linksys EC2T

2025-10-20 09:07 — asano

テーマ

カテゴリー

もう掘りつくしたと思っていても新たなモノが発見されますね。


ということで今回出てきたのはPCMCIAのネットワークアダプタです。

今ではノートPCは無線ネットワーク一択ですし、有線すら標準ではなかった頃のものなので、かなり古いものであるとわかります。

名持ちのソケット

2025-10-18 12:09 — asano

テーマ

カテゴリー

ICソケットなんて(ZIFタイプはともかく)ブランドなんて普通気にしないものですが、ちょっと面白いものが出てきました。


挿し込み口が小さいこと、中央部分が貫通してなく底板があること、といった特徴がありますが……

そんなことよりも中央にテキサスのロゴがあります。

そう、これはあのSN74シリーズで有名な半導体メーカTexas Instrumentsの純正ICソケットです。

大昔に工作で使った記憶もあるのでその時のものかもしれません。

PML7142-NF30

2025-07-21 23:58 — asano

テーマ

カテゴリー

棚に無造作に置いてあったレジ袋を開けてみたらこんなものが出てきました。そんなに古いものではなさそうなんですが……


右半分はDCモーターのようですが、左側は何でしょう? なんかチューブを接続できそうな個所があるのでポンプか何かかな。

330円の値札が付いていますね。日米商事でしばらく前に理化学系の分析装置をバラしたらしき部品を売っていたので、その時に面白そうと思って買ったものかもしれません。

ATA Flash カード

2025-07-19 22:47 — asano

テーマ

カテゴリー

もう出尽くしたかと思っていても時折何かしら出てきます……

ということで今回はコレです。


容量12MBのATA Flashカードです。

ハードウェア的にはPCMCIAカード形式のメモリカード、名前の通りFlash EEPROMを使用しています。

ソフトウェア的にはIDE(ATA)規格に準拠しており増設HDDとしてアクセスできます。

KWE580 USBボード

2025-06-20 18:21 — asano

テーマ

カテゴリー

えーNE2000互換ボードについては前回で終わりですが、捜索中にこんなボードも見つけていました。


PCIバスのボード、右上に記されているKWE580が型番と思われます。

このボードだけではありませんが、PCIのボードはワンチップにすべてが入った感じのシンプルな(基板眺めても面白くない)ものが多いですね。

NE2000互換ボード(その3)

2025-06-17 22:28 — asano

テーマ

カテゴリー

NE2000互換ボードも3回目、あと2枚残っていますがまとめていきます。


3枚目、これも1995年頃のものと思われます。

ジャンパピンは姿を消し、ソフトウェアによる設定になっていますね。設定変更には(おそらくPC-DOSで動作する)ソフトウェアが必要で、紛失していると思うのでもう変更は難しそうです。

NE2000互換ボード(その2)

2025-06-16 16:05 — asano

テーマ

カテゴリー

前回に引き続きNE2000互換ボードを取り上げます。

それにしても何でこれまで取り上げなかったんだろう? 今回見つけた箱もここ数年以内に詰め直したもので機会はあったのに…… やはりNE2000互換ボードというものが私の中で当たり前すぎてパスしてたのかなぁ。


2枚目、1995年後半頃の製造と思われます。

1枚目とは打って変わって部品点数の少ないボードになっています。

NE2000互換ボード(その1)

2025-06-15 23:50 — asano

テーマ

カテゴリー

探していたNE2000互換ボードですが、部屋に置いてあった中身不明の箱を開けたところ4枚まとまって出てきました。古いものから順に何回かに分けて見ていきたいと思います。


使われているデバイスのデートコードが1992年から93年初頭なので1993年頃の製造と思われます。

PLCCが1つある以外はすべてDIP ICと時代を感じさせる構成ですね。

Trio64 ビデオボード

2025-06-12 01:45 — asano

テーマ

先日Twitter(現X)でNE2000互換ボードの話題があって写真を探したのですが…… 見つからない、ここでも取り上げたことが無いみたい、何枚も持っていたのに……

というわけで屋根裏を捜索したのですが発見できず。捨ててはいないはずなんですが……

代わりにこれが出てきました。


PCI busのビデオボード、コントローラはTrio64なのでどちらかというと安い部類ですね。

なぜかブラケットが外されています。何かと干渉したのかな。でもこれだと固定できないからバラック状態でのテスト用だったのかもしれません。