現在地

GP-IBケーブル


テーマ:

カテゴリー:

このケーブルは家庭ではまず見ませんし、オフィスでも研究・開発関係でないかぎりはあまり使わないでしょう。

GP-IBケーブル
これはGP-IB (General Purpose - Interface Bus)ケーブルと呼ばれているもの、規格番号からIEEE-488ケーブルとも呼ばれます。
元々はHewlett-Packard社が測定装置などの接続用に開発したもので、当初はHP-IB (Hewlett-Packard Instrument Bus)と呼ばれていました。

できてからもう40年以上経ちますが、今でも現役で使われている非常に息の長いバスです。
PCなどとは違って計測器は頻繁に買い換えるものではありませんし、多数の機器でシステムを組むことも多いのです。機器の中にはそれこそ10年も20年も(あるいはそれ以上も)使い続けられるものあって、そう簡単には入れ替わりません。

昔はISAやC-BusのGP-IBボードがあってそれを挿していました。一部の機種ではHDDやプリンタ等の周辺機器をGP-IB経由で接続するものもあって標準装備しているものもありました。今ではUSBの先に変換器を付けるのが一般的と思います。

コネクタ (オス側)
GP-IBケーブルで特徴的なのはそのコネクタでしょう。

まずこのオスコネクタを機器のメスコネクタに挿します。

コネクタ (メス側)
反対側にはメスコネクタがあり、両者は内部で接続されています。
つまりケーブルを挿してもコネクタが減らないようになっているのです。機器の1つのコネクタにケーブルを4本まで接続(それ以上はコネクタの強度が保証されていません)することができます。

多数の機器を接続するシステムにはいくつかのタイプがあります。

  1. SCSIのように機器にコネクタが2つあるもの
  2. 10/100/1000BASE-TやUSBのようにHUBを使うもの
  3. 10BASE-2のように分岐コネクタを使うもの
  4. 10BASE-5のようにケーブルに突き刺すもの

このGP-IBは分岐コネクタとケーブルが一体になった3.の変形と考えられるかもしれません。


コメントを追加

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。