3 1/2桁LED表示器
カテゴリー:
今日のものは昔買ってしまったもののある理由で使われずにきたLED表示器です。
これがそのLED表示器、写真ではわかりにくいですがよく見ると「1 8:8.8」の3½桁であることがわかります。
さらにこの写真から何故使わなかったかもわかります。
ヒントは下敷きの1cm方眼ですよ。
裏返してみたところ型番らしきものが書かれていました。
今日のものは昔買ってしまったもののある理由で使われずにきたLED表示器です。
これがそのLED表示器、写真ではわかりにくいですがよく見ると「1 8:8.8」の3½桁であることがわかります。
さらにこの写真から何故使わなかったかもわかります。
ヒントは下敷きの1cm方眼ですよ。
裏返してみたところ型番らしきものが書かれていました。
前に「SCSIターミネータと変換アダプタ」で外付け用のターミネータを取り上げましたが、今回は内蔵用のものです。
Wide用の68ピンのターミネータです。
オスのコネクタが付いています。内蔵デバイスにはメスコネクタが1つだけついているのが普通なので使う機会は無いように思っていたのですが...
いつもロジック(それもマイコン関係)が多いので、たまにはアナログのデバイスを取り上げてみます。
National Semiconductorの単電源オペアンプ LM324Nです。この14ピンのパッケージに4回路入っています。
「単電源」というのはVEE(負電源)をGNDに接続して使用できるということで、マイコン回路のA/D,D/Aコンバータのバッファ等には便利なデバイスです。
またも30ピンSIMMを取り上げたいと思います。2種類が4枚ずつ、計8枚がまとまって出てきました。
上のものに載っているのはHM514100BS7、4M×1bitのDRAMです。「S」はパッケージがSOJを示しており、他にZIP (Zig-Zag In-line Package), TSOP (Thin Small Outline Package)のものもデータシートには記載があります。このあたりからDIPはなくなってしまったようです。アクセスタイムは70ns、1994年の韓国製です。
下のものはHM514100AS6、同じく4M×1bitのDRAMです。「B」⇒「A」は一つ前のものであることを表しています。製造年も1年前の1993年です。
コンピュータ関係から離れて、電気からも離れて、古いレコード盤です。
このような袋に入ってダンボールに挟まれた状態で発見されました。袋は厚手の封筒のような紙製で、中央にはレーベルが読めるように穴があいています。
中身を出してみました。ズッシリと重みがあります。直径は25cmほどでしょうか。サイズはLPレコード(最近注目を集めていますね)と似ていますが別物です。
「出土品」を取り上げるのは久しぶりですね。今回はSony製のSRAMです。
CXK5864BSP-10L、8k×8bit構成の64k SRAMです。データシートをみると「8,192-word × 8-bit High Speed CMOS Static RAM」とあり、「-10L」なので一瞬10ns品を期待してしまいましたが、よく読んだら100ns品でした。70ns,100ns,120nsのラインナップはこの頃のSRAMとしては特別高速ではないと思うんだがなぁ。
前にPentium Pro対応のマザーボードとしてP/I-P65UP5を取り上げましたが、もっと普通なものも見つかりました。
Lucky Starの6I-1というものです。かなり大きなボードですね。
メモリは72ピンSIMM×8、拡張スロットもPCI×4 + ISA×4 (1つは共用)と一般のマザーボードとしては最大級のものとなっています。
先日のμPD71037とともにμPD71054も出てきましたので、今回はこれを取り上げたいと思います。
NECのμPD71054C、Intel 8253の改良版の8254をVシリーズ向けにCMOS化したものになります。「-10」が付いていないところをみると8MHz版のようですね。
前に4Mbit UVEPROMを取り上げましたが、こんなものも出てきました。
以前のM5M27C401K-15は三菱製でしたが、これは日立のHN27C4001G-10です。同じく512k×8bitのUVEPROMです。
1Mbit以上(一部512k品も)のUVEPROMにはバス幅の違いやバンク式のものやピン配置の違うものがあり、さらに型番の付け方にもメーカによる違いがあってちょっとややこしいことになっています。M27C801 UVEPROMに簡単な表を載せています。
これもまた大きな、しかも四角い窓ですね。ダイサイズはM5M27C401K-15より小さいです。