PCMCIAカードの思い出 >どこかおかしいみたい 2つの端子のどちらを使用するか選ぶ設定が必要なのかもしれません。昔PC-9801のCバスイーサネットボードだとそんなのがありました。 10BASE-T対応のPCMCIAカードは持っていましたが、10BASE-2両対応のPCMCIAカードは初めて見ました。PCMCIAスロットで電力足りるんですね。 変換ケーブルのコネクタが割れてすぐ駄目になるため、直にRJ45コネクタがある製品をChandra2用に買うまで何度も買い替えていました。 このカードとATA FlashカードとCD-ROM/HDD bootが出来るATAPI/ATAカードで3つのカードスロットが全て埋まっていましたが、やがて11a/gカードと面一のUSB2.0カードによりイーサネットカードはお役御免となりました。 返信
PCMCIAカードの思い出
>どこかおかしいみたい
2つの端子のどちらを使用するか選ぶ設定が必要なのかもしれません。昔PC-9801のCバスイーサネットボードだとそんなのがありました。
10BASE-T対応のPCMCIAカードは持っていましたが、10BASE-2両対応のPCMCIAカードは初めて見ました。PCMCIAスロットで電力足りるんですね。
変換ケーブルのコネクタが割れてすぐ駄目になるため、直にRJ45コネクタがある製品をChandra2用に買うまで何度も買い替えていました。
このカードとATA FlashカードとCD-ROM/HDD bootが出来るATAPI/ATAカードで3つのカードスロットが全て埋まっていましたが、やがて11a/gカードと面一のUSB2.0カードによりイーサネットカードはお役御免となりました。