You are here

警報機 YK-210(分解編)


テーマ:

カテゴリー:

前回隠されていたネジを見つけたので、バラしていきます。

裏ブタを開けた
ネジを抜いて左右のツメを外すと裏ブタが開きます。

スピーカへのコネクタを抜いて基板を外します。基板は樹脂ケースに挟まれているだけでネジなどはありません。

基板 裏側
基板の裏側(壁にかけたときの壁側)です。

中央のQFPはNECのμPD78F1154、78K0R/KF3ファミリの16ビットマイコンです。YP-775では音声再生用に専用のICが使われていましたが、この基板では他にそれらしいICが見当たらないのでソフトウェアで行なっているのではないかと思います。

あとこのCPU付近にはなぜか透明な樹脂のようなものが塗られています。

すぐ上のコネクタCN40は最初の写真でわかるようにスピーカです。

左上のCN1は電池のコネクタ、なぜかこれだけ(相手側も)金メッキのコネクタでした。

左辺中央のスイッチSW91は前回「つまみを取り出すことで起動」と書いたスイッチです。

スイッチのすぐ右にVDD_1, TXD_1, RXD_1, INT_1, GND_1とシルクに書かれたランドがあり、これがラベルの下に隠されていた端子ですね。シルクから想像するにシリアルで接続するのでしょうか。

左下のコネクタCN100は連動用と思われます。

オレンジ色の電池のようなものはいったい何でしょう?

FIGARO TGS5041
フィガロ技研は台所の警報機に使われていたガスセンサのメーカです。ということはこれがCOセンサなのでしょう。

検索してみると『ガス警報機技術史』なる文書が出てきました。この中にTGS5041は写真入で紹介されています。

メタン/CO兼用のTGS3870-B00が内部のヒータに電流を流して測定するのに対し、このTGS5041は電気化学式といって電源不要なのだそう、確かに電池駆動で5年間も動作させるのならヒータ使うのは論外ですね。

煙センサ
基板の反対側(表側)には煙センサが搭載されています。単一の部品ではありません。

左に見えているタクトスイッチは「警報停止/点検」ボタン、紐を引いたときも機械的にこのスイッチが押されるようになっていました。

センサ内部
センサのカバーは引っ張れば外れました。意外に単純な構造ですね。

V字状に2つの穴がありますが、右側の穴にはLEDが設置されています。左には光センサがあります。LEDからの光は直接センサには入らないようになっていて、煙の粒子が入るとそこで反射されてセンサに届くようになります。

この原理は子供の頃に図鑑で読んだそのままです。読んだのは40年も前ですが変わらないものですね。

センサカバー内側
センサカバーの内側はこんな風になっていました。

外側のメッシュから煙は中に入れないといけませんが、光は一切入っては困ります。メッシュの内側に並んでいるV字でいかなる方向からの光も通さないようになっています。

博物館 網走監獄の「斜め格子」とも似ているような...

また内側が洗濯板状になっています。光を空間内に分散させて感度を高めるためなのかな。でもセンサに直接入ってはいけないので一番設計が大変だった箇所なのかもしれません。よく見るとVの内側は平坦なところとギザギザなところがあり、このカバーの取り付けは特定の向きでしかはまらないようになっています。

参考文献・関連図書: 
78K0R/KF3ユーザーズマニュアル, NEC Electronics.
『ガス警報機技術史』ガス警報機工業会.

Add new comment

Plain text

  • No HTML tags allowed.
  • Web page addresses and e-mail addresses turn into links automatically.
  • Lines and paragraphs break automatically.
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。