カテゴリー
今度はなぜかコンデンサマイクを発見……

コンデンサマイクなんて子供の頃にワイヤレスマイク作った時以来な気がします。
側面に刻印されていた「34E4F」を試しに検索してみましたが、それらしきものは発見できませんでした。

コンデンサマイクには2端子のものと3端子のものがありますがこれは2端子ですね。
2端子のものには純粋なコンデンサマイク(外からは名前の通りコンデンサに見える)と、エレクトレットコンデンサマイク(以下ECM)がありますが、一般に工作に使われるのは後者です。これもおそらく後者だと思うのですが……
3端子のものはすべてECMのはずです。
昔使ったのは3端子のものでした。
3端子だと電源・GND・出力ですが、2端子はどうするのでしょう?
ECMはFETアンプが入っているので電源は必須です。
どうするかというと…… 端子の片方はGND、もう片方が出力端子なのですが、ここに抵抗を通して供給します。
と書いていたら一つ思い出したことがあります。
40年以上前、ワイヤレスマイクを作った頃、ワイヤレスマイクの製作記事では必ずと言ってよいほどコンデンサマイクを使用しており、コンデンサマイクの使用例と言えばワイヤレスマイクばかりでした。
それで当時まだよくわかっていなかった私はコンデンサマイクを直接LC回路につないでFM変調しているのかと思ったものです。
勿論そんなことはないと回路図読めばわかるはずなんですがね。
コメントを追加