Fujitsu MB8867

テーマ:

カテゴリー:

これもまた入手したまま忘れていたものですね。


富士通のMB8867、1992年製です。

型番からMB8861, MB8870の仲間らしいことは想像できますね。

600mil幅の24ピンパッケージという立派な外観からシリアルかタイマあたりのペリフェラルかなと思うかもしれませんが、実はこれクロックジェネレータです。8080同様、オーバラップしない2相クロックでしかもTTLレベルではないものを要求するのでこのようなものが用意されたのでしょう。

1992年でCERDIPというのもちょっと不思議な気がします。バイポーラプロセスで発熱が多いからかな。

たのしいマイコン

テーマ:

カテゴリー:

これ、パソコンいじり始めた最初期の頃のテキストですね。なぜか本棚にさりげなく並んでた...


1983年上期にNHK教育テレビで放送された番組のテキストです。

一般的にはこの前年に放送された「マイコン入門」の方が有名です。使用機種はPC-8001でしたが「配慮」して「機種X」としていました。私も途中から見始めたのでしたがテキストは既に入手できなかった記憶があります。

この「たのしいマイコン」ではグラフィックや音楽などを扱うこともあり機種を伏せたままにはできなかったようです。数回ごとにJR-BASIC, F-BASIC, T-BASIC, Hu-BASIC, N88-BASIC, H-L3 BASICと変えていますね。日本の代表的なメーカを一通り使うことにしたみたい。

NSC858

テーマ:

カテゴリー:

これ届いたときに写真だけ撮って忘れてました。


NSC858、NSC800ファミリのUARTです。1985年製ですね。

NSC800をEMILY Boardで動かすにせよ、変換アダプタでSBCZ80に載せるにせよ、シリアルI/Oは既にあるのでUARTは特に必要ではないのですが、データシートを読んでいるうちに興味が出てきて買ってしまったのでした。

XENPAKを開けてみた

テーマ:

カテゴリー:

XENPAKですが、対応機器も(もちろん接続相手も)無いので開けてみることにします。

なら何で買ったのかって?

もちろん中を見てみたかったからですよ。

まず光コネクタ側の化粧パネルを外します。


ネジはトルクスのT3、長さ8mmくらいの長いものでした。

続いて本体を開きます。

ヒートシンク状になっている側にネジが6本あるので外します。先ほどのものと同じネジのようですね。

XENPAK

テーマ:

カテゴリー:

先日のお買い物の冒頭でも触れたように7/31に大規模接種センターで1回目のワクチン接種を受けてきましたが、行きがけに最終日の秋葉原エレクトリックパーツさんに顔を出してきました。そこで安かったのでこんなもの買ってみました。


10Gbit/sの光トランシーバですね。下のマットは1cm方眼なのでかなり大きいことがわかると思います。

結構重く感じるので量ってみたところ200gほどありました。

PC入替(1月経過)

テーマ:

カテゴリー:

新PCが動き始めてから約1ヶ月になりますのでその後の状況を書いてみたいと思います。

1ヶ月というのはハードウェアが立ち上がってからなので、サーバ機能の移行が完了してからは3週間程ですね。

安定しない

そもそもPCの移行を行なった理由は旧PCが不安定になったからなのですが、サーバ機能の移転が完了してからはちょっとマズい状況となっていました。

任務解除されて各種デーモンを止めてから旧PCが安定してしまったのです。長く使っていたマシンなのでそろそろ入れ替えなくてはと思っていたところだったのでこれは構わないのですが...

ルータ機能を動かし、デーモン類も動かし始めたところ新PCが不安定になってしまったのでした。

旧PCの「不安定」はuvm_fault()でkernel panicを起こして再起動してしまうというもの、一番酷いときの頻度は1時間に数回というまったく許容できないものでしたが、放っておけば再起動するという点ではタチの良いものでした。

最近のお買い物(2021/07)

テーマ:

カテゴリー:

実は今日、自衛隊の大規模接種会場で1回目の接種を受けてきました。その場ではチクっとしただけで痛くはなかったのですが、夜になって腕が少し痛くなってきた感じですね。

2回目の方がキツいというけれど、発症するよりははるかにマシだろうから次も受けますよ。

HP-48G

テーマ:

しばらく行方不明だった電卓を偶然発見しました。


HP-48G、約30年前の関数電卓ですが方程式の解を求めたり式のまま微積分ができたりという高機能な機種です。

これの前にHP-28Sという機種があって憧れの電卓でした。大学1年のときに先輩が研究室出入りの営業さんから買ったということで見せてもらったのですが、値引きしてもらったとはいえかなりの額だったはず。その時はとても買えなかったのですが...

その後やはりHP製のHP-32S IIを使うようになり、またHP-28Sが欲しくなったのですがその時は既にHP-48シリーズに代替わりしてしまっていたのでした。

GI AY-3-8605

テーマ:

カテゴリー:

今度のはAY-3-8500-1の仲間のテレビゲーム用のICなんですが、いつ買ったんだったかな?
AY-3-8500-1より後なのは確かなんですが...


GIのAY-3-8605、スタンプで押したみたいだったAY-3-8500-1と違ってGIらしいマーキングです。1982年製のようですね。

データシートによるとNTSC(AY-3-8605-1)or CCIR(AY-3-8605)とあります。CCIRって何のことだ、NTSCと並ぶと言うことはPALのことかな、と読み進めると625 lineとも書かれているのでやはりPALみたいです。

TI SN76477

テーマ:

カテゴリー:

これ学生の頃に動かしたことあるのですが、誰かに貸したままなのか、間違って捨ててしまったのか、ボードごと紛失していました。
先日安く見かけたのでまた買ってみました。


Texas InstrumentsのSN76477N、Complex Sound Generator(CSG)と呼ばれる効果音発生用のICです。

TIロゴが印刷ではなく刻印されていますね。

ピンの根元のところが小さく感じられるのはピン間隔が1.78mmのシュリンクDIPだからなのですが、データシートを確認していて変なことに気づきました。

手元のデータシートはJULY 1978のものですが、そこには2種類のパッケージが記載されています。

Pages