もう出尽くしたかと思っていても時折何かしら出てきます……
ということで今回はコレです。
ハードウェア的にはPCMCIAカード形式のメモリカード、名前の通りFlash EEPROMを使用しています。
ソフトウェア的にはIDE(ATA)規格に準拠しており増設HDDとしてアクセスできます。
「PC Card Member Company」とあるだけで社名がありませんね。試しに型番「ATA012M3」で検索もしてみましたがそれらしいものは引っ掛かりませんでした。容量から考えて相当古そうなので仕方ありません。
これ何に使っていたのか記憶にないんですよね。
中身読んでみれば何かわかるかもしれません。PCカードアダプタは、SCSI接続だから今となっては厄介、やはり適当なノートPCを使うのが良さそう。ノートPCも新しいものはカードスロット無いですが、うちにあるのは古いものばかりなので問題ありません。
手元にあったNetBSD搭載のThinkPad X60に挿してみたのだけど……
wdc2 at pcmcia0 function 0: < , ATA 12M, 1.1>
wdc2: i/o mapped mode
atabus2 at wdc2 channel 0
あれっ、HDDとして認識されていませんね。本来はこのあと
wd0 at atabus0 drive 0
wd0: <TOSHIBA MQ01ABD100>
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing
wd0: 931 GB, 1938021 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 1953525168 sectors
......
みたいにHDDとしての情報が続くはず(これは内蔵HDD)です。何か忘れているのかな?
何もかも皆懐かしい
昔、秋葉原の今は亡きT-ZONEで¥19,800で投げ売りされていたPalmTop PC110のため、340MBのMicrodriveを¥39,800で買ったがバッテリーが全然持たなくて使い物にならならず、やむを得ずSunDiskの80MB?のFlashATAカードを¥49,800で買いました。
後に、MobileGear IIとSigmarion IIとChandra2とlibretto U100でも使いまわしていたので、なんとか元は取れた気はします。dynabookSS RX2とLOOX U50とEeePC 900Aを入手した頃にはUSBメモリとCF/SDカードが安く大容量になったので退役。
>あれっ、HDDとして認識されていませんね。
I/O MapモードでなくTrue IDEモードでないとHDDとしては認識しないはず。Chandra2とPC110はBIOS設定からTrue IDEにして起動できましたが、X60はどうでしょう? また、昔のNetBSD/hpcmipsではI/O Mapモードでもマウントできました。
https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIFZ201003/MIFZ201003.pdf
True IDE Mode
X60のBIOS設定にはそれらしいのは見当たりませんでした。
これカード側が対応していない可能性もありますよね。
そういえば昔、CFカードからWindows XP Embeddedを起動するボードで何かあった記憶が……
コメントを追加