分解・解析

内部がどうなっているのか、どんな部品が使われているのか、中を開けてみます。
思いもよらぬものが出てきたり、設計の背景が想像できたりすると面白いなと思っていますが、答え合わせができないので中途半端に終わってしまうことが多いのが残念なところですね。

あくまで好奇心を満たすために行うものですので、過去のものが対象です。

RAS-255LTリモコン

2017-05-28 18:25 — asano

テーマ

カテゴリー

昨日取り外した東芝のRAS-255LTのリモコンが残っていましたので、中を覗いてみました。

リモコン 表面
新しいものに比べると表示もボタンもシンプルですね。「リセット」と「点検」ボタンが間違って押さないようになっているだけで、カバーに隠されたボタン等はありません。

「点検」はエラー等のステータスを知るためのもので、押すと専用モードに入りました。そこでは温度の「▼」「▲」ボタンでステータスの番号を増減でき、番号に応じたOK / NGはエアコン本体のブザーでわかるというものでした。リモコンの通信は一方向なのでリモコンの表示で見ることはできません。

去年壊れたとわかったとき試してみたところ、3項目くらいがNGだったのですが、各項目の意味はわからないので役に立ちませんでしたね。きっとサービスマニュアル的なものには書かれているのでしょう。

PalmPilotがまた1台

2017-05-25 22:48 — asano
カテゴリー

以前紹介したPalmPilotがまた1台出てきました。

PalmPilot
前のものと違って画面が割れているので別の個体です。そういえば落として壊してしまいもう1台買ったような...

PalmPilot 裏側
前のものでは上部のメモリモジュールカバーが出っ張っていましたが、これは純正のままのようで平らですね。

切るなんてアリ?

2017-05-18 20:28 — asano
カテゴリー

これは何かを買ったときについてきたACアダプタ、壊れたので分解してみます。

ACアダプタ 表側
出力端子は下に見えているUSBのAコネクタです。

LEDは赤と緑の2灯ですが、何を表していたのかは憶えていません。

ACアダプタ 裏側
これは裏側。ACプラグの部分は畳めるようになっています。これがユルくなって通電しなくなったのも問題の一つで、ちゃんと作れないなら変なギミックは入れないでくれと思いますね。

Sun USBキーボード

2017-05-10 11:46 — asano

これはUSB接続ならPCにも使えるだろうと数年前に買ったSunワークステーション用キーボードです。

USBキーボード
独自インターフェイス時代のType 5キーボードと配列は一緒です。

予想通りPCにも接続できました。キーの対応はmskeyで確認したところ以下のようになっていました。

ポップコーンメーカーを開けてみる

2017-05-05 23:05 — asano

テーマ

カテゴリー

ポップコーンメーカーが壊れたので開けてみました。

ポップコーンメーカー
これがそのポップコーンメーカーです。生ポップコーンに熱風をあてて弾けさせる構造で、弾けたものは風によって外に排出されてきます。

底ラベル
底のラベルによると消費電力1200Wとかなりの大食いですが、1回の時間は3分ほどと短いのでたいしたことは無いでしょう。

2015年夏に買って以来約2年弱愛用してきましたが、先日ついに動かなくなってしまいました。温度ヒューズでも切れたかなということで分解してみることにしました。

ROMカセット その2

2017-04-18 22:54 — asano
カテゴリー

約1年前の「ROMカセット」に引き続きまた不明なROMカセット(今回は中の基板だけ)が見つかりました。

ROMカセット
なんかROMを外した跡があります。

ROMカセット 表面
IC1は明らかに外した跡です。普通の28ピンDIPのようですからROMでしょう。
下のIC2 M60002-0125SPは何でしょうか? やけにピン間隔が狭く、42ピンもあります。「アスキー」の文字と横のロゴからMSX用のものと思います。
型番で検索するとたくさんヒットします。どうやら「メガROMコントローラ」と呼ばれる大容量のROMカセットを実現するためのコントローラらしいです。

自作のデータセパレータ基板 (回路図編)

2017-03-27 23:58 — asano
カテゴリー

以前紹介した自作のデータセパレータ基板について回路図を知りたいとの要望があり、回路図を起こしてみました。

現状の回路図
とりあえず現状の回路図です。数ヶ所明らかにおかしい点がありましたので、そこだけは修正してあります。回路図を見るといろいろと不明だったことがわかってきました。

Sharp MZ-80KP5 (分解編)

2017-03-20 11:41 — asano
カテゴリー

今回はプリンタMZ-80KP5の分解編をお届けします。

トップカバーを外したところ
まずはトップカバーを外します。左奥にはコントローラ基板、右奥には電源があります。電源はスイッチング式ではなく、大きな電源トランスが入っていました。どうりで重いわけです。

手前側はプリンタメカです。モータは右側に2つありました。シャフトの奥にあるのが紙送り用、手前にあるのがヘッドの移動用です。どちらもステッピングモータです。

メカ左側
メカの左側を拡大してみました。

ハンディスキャナ (分解編)

2017-03-16 12:21 — asano
カテゴリー

昨日のハンディスキャナをもう使わないだろうということで開けてみたところ、大きな勘違いをしていたことがわかりました。

内部 基板
カバーを開けたところ、持ち手の部分一杯に基板が入っていました。

中央のPEL9003Gというのがメインのデバイスですが、例によって詳細は不明です。周りにあるのは74HC126D これは3-State Buffer、4574と4572はそれぞれDualとQuadのOP-Ampでしょうか。LM339DはQuadのコンパレータですね。アナログ系が多いのはラインセンサからの信号を処理するためでしょうか。

右上の黒い部分にはギヤと光学式のロータリーエンコーダがありました。予想通り上のローラで移動距離を読み取っているようです。

SOAR 3125

2017-03-14 22:17 — asano
カテゴリー

私が子供のころに使っていたテスターです。

SOAR 3125
SOARの3125、おそらくは値段で選んだのではないかと思います。

測定対象は電圧・電流・抵抗とテスターとしては基本的なものです。ダイオードの記号はたしか順方向電圧の測定だったか、あまり使わない機能でした。レンジの切替は自動で、ボタンで固定することもできたはずです。

「10A」端子が独立しているのは一般的ですが、「V」も別になっていますね。

3125 裏面
ラベルの型番は消えてしまっていました。シリアルも一部が消えてしまっています。