パソコン

PC」以外の各メーカーが独自のアーキテクチャを採用した個人用のコンピュータです。
本体だけでなくオプション・周辺機器なども含みます。

ADBキーボード

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

Macintosh用のADBキーボードを発見しました。

ADBキーボード
コンパクトタイプなのでちょっと違いますが、配列はPCのキーボードと大差ありません。
最大の違いはスペースバー両側のCommandキーでしょう。アルファベットとの組み合わせでコマンドを実行できるのですが、長らく使っていないので詳細は忘れてしまいましたね。
あと日本語キーボードなのに記号の配列はUSキーボードですね。個人的に記号の配列はこちらのほうが好みです。これでCtrlが「A」の左にあって、カーソルキーがもう少しわかりやすければもっと良いのですがね。

F1~F4の下には「undo」「cut」「copy」「paste」の刻印があります。これらの機能はほぼどのアプリケーションでも共通でした。

【コネクタ】 ADB

ADB (Apple Desktop Bus)はアップルコンピュータが開発したバスで、キーボード・マウス等に使用されました。使い方としてはUSBのLow Speedに近いです。

ピン 信号 備考
1 ADB
2 PSW 電源制御
3 +5V
4 GND

PSWはキーボード上のボタンから本体の電源投入を行うためのものです。

NEC PC-9861K RS-232C拡張インターフェース

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

PC-9801シリーズ用のシリアルポートの増設用ボードです。本体に1ポートありますが、このボード1枚でポートを2つ増やすことができました。

PC-9861K 表面
スイッチやジャンパピンが多いですね。アドレス等をずらして複数枚挿しできるかと思ったら駄目みたいです。

Fujitsu Micro 7 (分解編)

asano に投稿
カテゴリー

少し間があいてしまいましたが、先日のFujitsu Micro 7の中を覗いてみます。

トップカバーを外したところ
まずはトップカバーを外します。ネジは拡張スロットの底にある2本だけで、周囲はすべてツメのようです。この個体は私の元に来る前にかなり弄られていたようで、フロント側のツメは折れて失われていました。

パソコン用プリンタケーブル

asano に投稿

テーマ

PC-8001mk2の頃からPC-386NOTE Aまで使っていたプリンタケーブルです。

プリンタケーブル
もう昔のことなのでよく覚えていないのですが、NK3618-21からより大型のNM9950に買い換えて届かなくなってこの長いケーブルに替えたのではないかと。

Fujitsu Micro 7 (外観編)

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

「FM-7」と呼んだほうが通りがいいと思います。でも本体には「FUJITSU MICRO 7」と書かれています。

FM-7
これは高校のときに知人から入手したものです。FM-7用のFDCボードも同時に入手しました。

このマシンではほとんどプログラムを書いていません。もっぱらとあるRPG専用のゲーム機として使用していました。
そういう使用法だったので特に拡張もしていませんし、ディスプレイもPC-8001mk2で使っていた14M-112Cを自作の切替機で切り替えて使用していました。

自作のデータセパレータ基板

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

このところフロッピーディスクねたが続いておりますが、今回も懲りずにフロッピー関係です。

VFO基板
前にも書いたようにPC-8001mk2FDC8基板を挿してFD1165Aを繋いで使っていたわけですが、やはり8インチフロッピーは安くありませんし、使い勝手もあまりよくありません。そのうち5.25インチ2HDのドライブが安く手に入ったので併用することにしました。

ところがFDC8基板はドライブ側にデータセパレータがあることを前提にしています。それまで使っていたFD1165Aには付いていたので問題なかったのですが、入手した5.25インチのドライブには付いていません。そこで製作したのがこの基板です。

FM-7用のFDCボード

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

これは昔、富士通のパソコン FM-7で使用していたFDCのボードです。

FDCボード
FM-7の拡張スロットは小さいのでここにはバスバッファ等のみを置き、FDC回路は外付けのフロッピーディスクユニット内に置くようになっていました。これはそのFDC回路のボードです。

「Logitec LFD-550II FM」とあるのはおそらく外付けフロッピーディスクユニットの名称です。
私はこの基板と拡張スロットに挿すIFボード等を知人から譲り受けてむき出しのまま使用していました。

写真右の灰色のコネクタにはIFボードへのケーブルを接続します。下に伸びているリボンケーブルは2台のFDDへ行きます。下に見えている黒いコネクタは3,4台目の増設ドライブ用のものです。