You are here

87C64と8185


テーマ:

カテゴリー:

またちょっと面白いメモリ入手してみました。


IntelのD87C64というUVEPROMです。27C64と似たような型番ですね。

27C64は汎用のUVEPROMですが、87C64の方はマイクロプロセッサファミリの一員です。それで何が違うかというと87C64は8085, 8088, 8051といったマルチプレックスバスのプロセッサに接続しやすいようにアドレスラッチを内蔵していて、ALE/CEの立下りでA0A7がラッチされます。

ですからA0A7D0D7を並列に接続しておけばそのまま接続できるというわけです。

ならいっそAD0AD7にしてくれればピン数も減るし、配線も少なくなるのにと思いますよね。でもそうしなかったのはROMライタへの配慮なのではないかと考えています。ALE/CEA0A7のタイミングに若干の制約が生じる以外27C64と同じように書き込めますから。

ちょっと不便なのはALE/CEOEしかないことですね。たとえば8085に接続するならアドレスデコーダの出力・IO/MALERDをこの2本にまとめなければならないので結局ゲートが必要になってしまいます。

ちなみに256kbitの87C257ではALE/Vpp, CE, OEの3本になって少し改善しています。


もう一つがこのP8185、1k×8bitのSRAMです。

これもアドレスラッチ内蔵のもので、こちらはAD0AD7になっています。おかげで18ピンと小さなパッケージに収まっていますね。

CE1, CE2, CSと正負両方のセレクト信号がある上にALEも独立しているというありがたい仕様になっています。

やはりROMと異なりライタを考慮する必要がないので自由に設計できたということでしょうか。

8085 + 8755/8355 + 8156 という定番の組み合わせがありますが、I/Oは少なくてもいいからROMが欲しいときには8755/8355を87C64に替えたり、RAM容量が欲しいときには8156を8185に替えたりというのも良いかもしれません。

参考文献・関連図書: 
27C64/87C64データシート, Intel.
A87C257データシート, Intel.
8185/8185-2データシート, Intel.

Comments

NSC800も8085もI/Oアクセス時にはA0-A7と同じものがA8-A15にも出力されるので、普通の8251とかでもラッチ無しでつながるはずです。
でもラッチ無くせても、アドレス・IO//Mなんかのデコーダが残ってしまうんですよね。8085+87C64+8185まではダイオードでなんとか3ICにできそうなんですが、これに8251足すとIO//M→/CEのインバータが必要に...。

Add new comment

Plain text

  • No HTML tags allowed.
  • Web page addresses and e-mail addresses turn into links automatically.
  • Lines and paragraphs break automatically.
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。