2018-09-25 20:45 — asano
カテゴリー:
81C55の兄弟分の8156を取り上げます。
NECのμPD8156C-2です。1984年製のようですね。
81C55との違いは主に2つです。
まず81C55がCMOSなのに対し、この8156はNMOSだということです。
NMOSの8155やCMOSの81C56なんていうのも存在しましたから、8155/8156があったのを後にCMOS化したというだけの話です。
もうひとつはセレクトの極性、8155/81C55では負論理のCEに、8156/81C56では正論理のCEとなっています。
アドレスデコーダに74138や74139などを使う場合には負論理のほうが好都合です。ですが必要なデバイスが2つなら正論理のものと負論理のものを組み合わせてアドレスの上位に接続すればデコーダが不要になります。今ならワンゲートがありますからインバータを入れればすみますが、これが作られたころそんなものはありませんのでインバータ無しで済むのはありがたかったのです。
8755には正負両方のセレクトがありますが、8085はリセット後に0000H番地から実行するのでROMのある8755をアドレスのLでセレクトしないと都合が悪いことになります。
そんなわけでセレクトの扱いにさまざまな工夫がされたデバイスがありました。
- セレクトの極性の異なる品種が存在する
この8155/8156など - 一品種で両極性のセレクトがある
8355, 8755, MCM6810, MC6821, MC6850など - マスクオプションでセレクトの極性を選択できる
MCM6830, MC6846など
MCM6810などはセレクトが6本も用意されています。標準的なパッケージに入れて余ったピンは全てセレクトにしてしまったような感じです。
参考文献・関連図書:
8155H/8156H/8155H-2/8156H-2データシート, Intel.
Add new comment