最近のお買い物(2022/10)
今日は歯の検診を受けてきたのですが... 詰め物の外れてるのやらいろいろ発見されて、しばらく通わなくてはならなくなってしまいました。
さて、10月の買い物です。購入履歴には数はあるのですが撮影の道具に使ったプラ板やら工具ばかりでここに並べるものはあまり残っていません。
今日は歯の検診を受けてきたのですが... 詰め物の外れてるのやらいろいろ発見されて、しばらく通わなくてはならなくなってしまいました。
さて、10月の買い物です。購入履歴には数はあるのですが撮影の道具に使ったプラ板やら工具ばかりでここに並べるものはあまり残っていません。
これは一体何のためのモノでしょう?
座布団のようなものですが...
なんか長方形ですね。
しかも結構薄くてペラペラな感じです。
2枚重ねになっていたので、下の方も。
背景は1cm方眼なので、横17cm 縦24cm くらいでしょうか。
猫用ではありません。うちで猫を含むペットを飼っていたことはありません。
ドール用でもありません。そういう趣味はありません。
もっと実用的なものです。
ある程度以上の年齢の方なら、わかるんじゃないでしょうか。
というわけで正解は...
部屋を片付けると失くしたと思っていたものがいろいろ出てきますね。IBM DOSもそうですが、さらにこんなものも発見しました。
『トランジスタ技術』誌の300号記念のテレホンカードです。テレホンカードを蒐集する趣味は無かったのですがこれは未使用のまま残っていました。
まぁテレホンカード自体がすでに過去の遺物という話もありますが...
これ、応募者全員プレゼントだったのか抽選か何かだったのか思い出せません。
確か1964年創刊だったはずなので300号というと1989年頃でしょうか。工事日までに人を入れられる程度には部屋を片付けなくてはいけないので探している場合ではありません。工事が終わったら探そうと思っていたのですが、工事が延期になってしまい時間の余裕が出来たので探してみました。
来週ネットワーク工事(ずっと先送りしていたADSL→光)を予定しているわけですが、それまでに片づけられるかとても不安です。部屋全体は既に諦めていて、せめて入り口から工事予定の窓付近までは何とかと思っているのですが...
マウスパッドがもう一枚出てきました。
以前のは光学マウス用パターンのマウスパッドでしたが、今度のは印刷されているブランド名が懐かしいですね。
Sonyのノベルティでしょうか。
「Quarter L」というのは大昔に出していたAXパソコンです。「VAIO」などよりはるか昔、80386の頃でしょうか。企業向けだったので一般にはあまり知名度はありませんでした。
「NEWS」は勿論UNIXワークステーションです。日本語が使えるBSD(Version 6はSVR系ですが、4まではBSDです)ということでSunとならんで大学ではよく使われたようです。私のいたところは残念ながらHP-UXでしたが。
ちょうど一月前PCR検査受けて陰性だったのですが、あの時は普通に電話して予約できていました。今では発熱外来にかかることすら大変な状況になってしまいました。
昨日から高熱が出て、先ほどPCR検査を受けに行ってきました。
そういえばPCRって今でこそコロナの診断が有名になりましたが、以前は少量の試料からDNAを抽出する技術として犯罪捜査に使われることが多かったんですよね。
もう何週間か前になりますが Twitter で面白いスイッチを見つけました。(下記リンク参照)
これの両モーメンタリタイプ、40年ほど前に欲しくて探したんですが見つけられなかったんですよね。今みたいに通販でどんなものでも買えるわけではなく、特殊なものはよほどの偶然と幸運が無ければ入手できませんでした。
ということで今回はこれが欲しかった理由と手に入るものでどう代用したかを書いてみようと思います。
まだ小学生だった頃、よく近所の図書館で『模型とラジオ』などの模型雑誌を読んでいました。電子工作目当てなのですがついでに模型製作の記事も読んだりしていまして、ラジコン自動車の製作記事なんかがあるわけです。
いわゆるプロポを使った左レバーで前後進と速度を右レバーでステアリングという操作に憧れました。
とはいえそんなものを買うお金はありません。
スイッチによるON / OFF制御とコード付きのリモコンなら自分で作れるし、そんなにお金はかからないだろうと思ったのですが...
なんか暑い日が続いていましたが今日はちょっとひと段落、でも明日から6月でそろそろ衣替えの季節ですね。
「汗水垂らして」なんて言葉もありますが回路基板に汗は厳禁、エアコン効かせてこまめに拭っていてもちょっとした隙にポタっがあるのでこれからは注意しないと...