最近のお買い物(2023/6)
先日普段使いの眼鏡が壊れてしまい、5日ほど工作用眼鏡を使っていたのですが度を下げてあるので遠くが見づらくて......
今朝入荷の連絡が入ったので受け取って来ました。調べてもらったら前のは7年も使っていたみたい。新しいのはちょっと度も強めたし、レンズもきれいなので気持ち悪いくらいよく見える。壊れたのも修理可能らしいので予備用に直してもらっています。
というわけで6月のお買い物です。
先日普段使いの眼鏡が壊れてしまい、5日ほど工作用眼鏡を使っていたのですが度を下げてあるので遠くが見づらくて......
今朝入荷の連絡が入ったので受け取って来ました。調べてもらったら前のは7年も使っていたみたい。新しいのはちょっと度も強めたし、レンズもきれいなので気持ち悪いくらいよく見える。壊れたのも修理可能らしいので予備用に直してもらっています。
というわけで6月のお買い物です。
どうも最近やる気がおきない状況が続いており、いろいろやりかけなまま停滞しています。今月の更新が少ないのもそのためです。
心当たりはいくつかあるのですが......
まぁ少しずつ再開していこうと思っています。
ゴールデンウィークですが今年はまだおとなしくしているつもりです。感染状況も心配ですが、それよりもこれまでの旅行自粛の反動が落ち着くまでは混みそうで嫌ですね。
まぁ無理にGWに旅する理由はあまりないのですが......
最近月末になると気になっているマンガがありまして......
「向日くんとあおいさん」という弁護士さんの会のサイトに月一で連載されているものです。中学の時に社会科の教材で配られた「赤かぶ検事奮戦記」が元で法律の話(特に刑法)は好きだったりします。大学の一般教養で取った法学、刑法ばっかりで面白かったなぁ。マストではなかったけど東京地裁に傍聴に行ったし。
それでは本題です。
選んだ時点ではどちらがメジャーになるかわからず、後になってマイナーな方を選んでいたって気づくこと、よくありますよね。
有名なネタとしてはβとVHSでしょうか?
うちは幸い最初からVHSだったのでこれは当たりませんが......
そんなものを思い出して書いてみます。
子供向けの鉄道のおもちゃといえばプラレールが有名ですが、私の子供の頃には同じトミーでスーパーレールというのがありました。
サイズ的にはプラレールと同じくらいですが、もう少し現物に近い形状です。線路は枕木とレールが黒い樹脂の一体成型でレール上面が銀色に塗られていました。車輪もフランジの付いたものでした。乾電池を入れて走るところは一緒ですね。
今から思うにプラレールからNゲージなどの鉄道模型への橋渡し的な位置づけだったのかもしれません。
当時買ってもらったのはこちらのスーパーレールでした。どんな車両持っていたかなどは残念ながら憶えていません。
また憂鬱な季節になりました。確定申告です。途中で気分転換にソフト書きなど始めるとつい夢中になってしまってなかなか戻れません。あと2週間しかないのに......
ここ何ヶ月か歯の治療が続いていたのですが、やっと仮歯でしばらく様子をみましょうということになりました。大昔(40年位前)に治療したところで、しかも連休中に問題発生が続いたりして、新井素子さんの「もとちゃんの痛い話」を追体験しているような気になったり。(あそこまで酷くはありませんが)
あっという間に年の瀬、これが今年最後の書き込みになるかな。ニキシー管の回路修正の確認が取れれば今年中に書きたいところですが。
高圧電源が出来たのでニキシー管を点灯させてみました。
ニキシー管の点灯には200V近い電圧が必要になります。現役の頃はAC電源からトランスで昇圧するのが一般的だったと思いますが、現在ではトランスの入手は簡単ではありません。幸い電流はそれほど必要ないのでDC-DCコンバータで作ることにします。
これまでによく使ったDC-DCコンバータの石としてはTL497とNJM2360がありますが、どちらも200Vといった電圧には対応していません。とは言えこれは内蔵のトランジスタの耐圧の問題なのでトランジスタを外付けすれば使えるはずです。
検索してみるとNJM2360を使った例がいくつも出てきますので、それらを参考にして制作することにします。
外付けのスイッチとしてはMOS FETのTK10A60Dを使いました。インダクタやFRDなども含め秋月で揃う部品を採用します。