ハンディ機器

ポケットに入るなど用意に持ち歩けるものです。

MP3プレーヤキット

2017-02-12 15:46 — asano

テーマ

カセットテープMDから半導体メモリに変わって自作が現実的になった携帯オーディオプレーヤ、実際に作られた方がおりキット化もされていました。

MP3プレーヤ
キットは基板のみなので適当なケースに収めていました。実用的で一時期通勤中に使っていたこともあります。

外部に見えるのはヘッドホンジャックとボタン6つのみで、電池交換や曲の書き込みはカバーを開けて行います。
ボタンは左から音量小・音量大・前曲・次曲・再生/一時停止(電源ON)・停止(電源OFF)だったと思います。

CASIO VC-10

2017-01-31 22:20 — asano

これはCASIO製のボイスレコーダ、今でいうICレコーダです。

VC-10
調べてみると1987年度のグッドデザイン賞を受賞していますね。ということは少なくとも30年前のモノということになります。

Google検索するとKorg VC-10 (シンセサイザ)やVickers VC-10 (旅客機)ばかりが出てきて、このレコーダはグッドデザイン賞のサイトぐらいしか見当たりませんでした。

カード型LSI録音機ということですが、90mm×60mmはともかく、厚さ10mmというのは今の感覚ではカードとは呼べないですね。

上の辺にはスライドスイッチが並んでいます。 左の「1M」「2M」は何の切替でしょう? 次の「VOL.」は再生音量ですね。「SAVE」「AC」もわかりません。

Sharp PC-1248

2016-12-25 18:29 — asano

テーマ

PC-8801シリーズの1台が出てきそうだったので取り出そうとしたら、横の隙間からこれが出てきました。
これを先に紹介したいと思います。

PC-1248 上面
シャープ製のポケットコンピュータ PC-1248です。使っていた記憶は無いので、どこかで不要になったものを貰ったまま死蔵していたのでしょう。

見てのとおりキーボードが平面でひじょうに操作しづらいものとなってしまっています。コストダウンのためなのか、防滴のような効果を期待したものなのか...
電源スイッチもスライド式ではなくて右上にONとOFFのボタンがあります。スライド時代はRUNとPROGのモードも一緒に切り替えていましたが、それもMODEボタンになっています。

Casio DK-2000 (動作編)

2016-10-30 21:29 — asano

テーマ

カテゴリー

近所のダイソーでCR-2025を買ってきましたので、早速DK-2000にセットして動かしてみました。

初期化画面
手順どおりに電池交換しましたが、さすがに長期間放置されていたため完全に放電していたのか内容は失われていました。指示通りにリセットボタンを押します。

Casio DK-2000 (外観編)

2016-10-29 21:48 — asano

テーマ

カテゴリー

これ貰い物だったと思うのですが、あまり使わないまま戸棚の中で眠っておりました。

DK-2000 上面
カシオ製のDK-2000です。「SUPER MEMORY-COMPUTER DK-2000」とは大きく出ましたね。
表面は「大理石風」の仕上げです。

DK-2000 下面
下面にもシリアル番号と「VCCIラベル」しかありません。

電池の交換はこの裏蓋自体を外して行います。そのときは上に見えているネジ3本を抜きます。

LETTER MEMORY 8 (分解編)

2016-09-26 16:00 — asano

テーマ

LETTER MEMORY 8ですが、せっかくなので分解してみました。


まずは誰でも開ける電池カバーから開けてみました。
使用電池はCR2025、CR2032ならPC-1350本体と共通だったのですが、さすがに薄型です。


続いて裏蓋を開けてみます。
スライド式のシャッターは裏蓋と基板の間に挟んであるだけです。基板の上には端子の部分以外に絶縁用の透明なシートが張られています。

LETTER MEMORY 8

2016-09-22 17:01 — asano

テーマ

これはおそらくPC-1350の増設メモリとして使用していたものだと思います。


容量は8KBです。「with battery」と書かれていますが、「RICOH」と書かれた部分のネジを外すとボタン電池が交換できます。

「TITLE」記入欄があることから、増設メモリとしてではなく交換できる記録メディアとしての使用を意図した製品なのでしょう。


「IT-8」が正式型番でしょうか。
端子は写真右側ですが、これはカバーを閉じた状態です。

J-OS III

2016-07-26 19:16 — asano

テーマ

Palm OSの日本語環境ソフトJ-OSです。


これがパッケージです。
Sony CLIEなど最初から日本語化されているものはともかく、私のように英語版のPalm Pilot使用者でもこれを入れれば日本語を使用できるというもので、フォントやかな漢字変換とその辞書などの集まりです。


中身のCD-ROMですね。「Macintosh & Windows ハイブリッド版」とあるのは1枚でMacintoshでもWindowsでも使えるということなのですが、どちらのホストでも実際にPalm Pilotに送り込まれるソフトウェアは一緒です。

EPSON RC-20 リストコンピュータ (のカタログ)

2016-05-27 17:36 — asano

テーマ

カテゴリー

最近スマートウォッチなるものが流行っているようですが、その遠い先祖にあたりそうなモノのカタログが出てきました。エプソンのRC-20リストコンピュータのカタログです。
調べたところ1984年発売のようですから、30年以上前になりますね。
残念ながら実物は所有しておりません。

エプソン RC-20 カタログ
EPSONのRC-20 リストコンピュータ、普通のアラーム付き時計機能のほかにプログラムを送り込んで実行可能でした。標準でスケジューラ・メモ・ワールドタイム・電卓のプログラムが付属し、それと置き換える形でユーザ作成のプログラムを入れることができます。表示は42*32ドット(7文字*4行)で入力操作はタッチキー、通信機能は有線のシリアル(2400bps)とのこと。

Sharp PC-1350

2016-05-17 22:13 — asano

テーマ

カテゴリー

シャープのポケコンPC-1350です。


これ以前に使っていたPC-1261 (約9kB)に比べRAM容量はずいぶんと減って3kB程になってしまっています。表示は4行になり、グラフィック表示が正式にサポートされました。さすがに本体サイズは大きくせざるを得ず、名称もポケットコンピュータ→ポータブルコンピュータに変わっています。キーも一部を除いてメタリックになり高級感がでています。
PC-1261はいつも制服の胸ポケットに入れていたのですが、これはかなり出っ張るので常時入れているわけにはいかなくなりましたね。