パーソナルなコンピュータの漢字事情 (第3回: プリンタ)
カテゴリー:
これまで漢字を画面に表示することについて書いてきましたが、今回はプリンタについてです。
漢字が表示できるようになると当然ながら印字したくなります。
1980年代初期に一般的だったのはドットインパクトプリンタでした。縦にピンが1文字分並んだヘッドが左右に動きながら1行ずつプリントしていく仕組みです。
漢字を考慮していない初期のものは8~9ピン程度でした。
ASCIIやカナ文字は文字コードを送ればプリントできますが、漢字についてはパソコン側の漢字ROMのデータを使いグラフィックとしてプリントします。改行幅を調整して行間を0にして2行に分けてプリントするのです。
プリンタによっては半ドットの改行ができるものもあり、この場合は半ドットずらして重ね打ちすることで通常の高さでプリントできました。
前に取り上げたNK3618-21などは漢字を考慮してピン数が18ピンとなっています。漢字ROMを搭載しない「-21」と搭載する「-22」があり、「-21」にもあとから漢字ROMの追加が可能だったはずです。
漢字ROMを搭載していれば文字コードを送るだけで漢字もプリント可能になりました。