MIPS R3071
3つ目もまた32ビットRISCマイクロプロセッサです。
これはIDTの79R3071、いわゆるMIPSプロセッサです。1996年30週の製造かな。
MIPSプロセッサは以前MIPS R4700を取り上げたことがありました。なのになぜこれを買ったのかというとR4700は64ビットバスでありとても手に負えないからです。このR3071なら32ビット(マルチプレクスバスですが)なのでまだ現実的ですし、バイトイネーブルもあります。
i960やAm29000とは違いMIPSは仕事で何度も使ったことがあります。とはいえC言語で書いていただけなのでアセンブリレベルの話は初めてです。
AMD Am29000
先日の80960SAと一緒にいくつか他のものも買っています。今回はその一つです。
AMDのAm29000-25GC、専用の保護ケースに入った状態で送られてきました。
Am29000ファミリもi960ファミリと同様に1980年後半から1990年代中頃まで製造されていた32ビットのRISCマイクロプロセッサです。汎用コンピュータとして成功せず、組み込みメインだった点も似ていますね。
これも初めて絡むのでアーキテクチャの特徴を見てみます。
Intel 80960SA
また変わったCPUを買ってしまいました。動かせそうもない代物ではありませんが、膨大な積みプロセッサが溜まっている中いつになったら着手できるものやら。
これはIntelのi960ファミリ、N80960SA16です。
i960ファミリはIntelが1980年代後半から1990年代中頃まで生産していた32ビットのRISCマイクロプロセッサです。
組み込み用途のあまり知名度のないプロセッサですが、このファミリの一員i960RDはPCに使われたこともあります。ATXに移行する直前ごろ、PCI×7+ISA×3といった巨大なATマザーボードがありI/Oプロセッサとして搭載されていました。これはI2O(Intelligent I/O)と呼ばれていました。
これまで触ったことのないアーキテクチャなのでデータシートから特徴を拾ってみます。
MS-DOS ROM
先日秋葉原を歩いていて面白いものを見つけて思わず買ってしまいました。
それがこれ、「MS-DOS 3.21」のラベルが貼られたROM、しかもHとLが揃っていたのでMS-DOSのROM化ってどうなっているのか見てみたくなったのでした。
まずROMライタでそれぞれ読んで、一つのファイルに結合しました。
objcopy
あたりでできるのかもしれませんが、以前やっつけで作ったツールを流用しました。元はMC68000向けだったので最初エンディアン間違えて……
何か特徴的なデータないかなと眺めていて最初に見つけたのは……
半透明なICパッケージ
Twitter(現X)で旧ソ連の変わったICパッケージを見かけ、そういえば似たの持ってたなと探したらこんなものが出てきました。
このロゴはいつものサイトにも見当たらないので不明ですが……
このКР1816ВЕ35はIntel 8035のクローンのようです。製造は1988年1月かな。
8035自体は以前MCS-48 2種でNEC製のを取り上げていますし大量に使われた一般的なものですが、面白いのはそのパッケージというか色(材質)です。
プラスチックパッケージの色といえばほぼ黒、それ以外は無いといってもいいほどなのですが、これは茶色でしかもうっすら透けています。
最近のお買い物(2024/10)
やっと涼しくなってきて外歩く気になるように……
とはいっても歩くのはせいぜい3km程度ですけどね。15年くらい前は週末に一日中歩いているなんてこともザラでした。帰宅時に途中下車して一駅分歩くというのを繰り返して、勤め先最寄駅から自宅最寄駅まで全区間を歩いたことがあったり。
もうできないな。
それでは今月の買い物です。
DS0026 MOSドライバ
これもしばらく前に購入したまま忘れていたものになります。
National SemiconductorのDS0026です。
これはMOSドライバと呼ばれるもので、TTLレベルの入力をレベル変換すると同時に大きな負荷容量を高速で充放電するための強力なバッファでもあります。仕様によると1000pFの負荷に対して立ち上がり時間が最大35nsというのですからその強力さがわかろうというものです。出力レベルは電源電圧で決まり、最大約20Vまで出せます。
こんなもの何に使おうと思って調達したのか、もうかなり前になるのではっきりしたことは憶えていませんが、おそらくはCP-1600のクロック用だったのではないかと思います。8080用の8224で代用できないかと書きましたが、レベル的には何とかなってもステートの管理とかあってかえって面倒かもと単独のドライバを探したような気が……
第14回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K
第14回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K にて弊スペースに来てくだっさった方、ありがとうございました。
出展側で参加するのは今回が初で不安もありましたが、これまでオンラインのみだった方何人かとも直接お会いすることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
ただ他ブースをほとんど見て回れなかったこと・自ブースの写真すら撮っていなかったことなどはちょっと心残りではあります……
次回はもう少し余裕があるかな。ということで来年も参加予定です~。
ROMエミュレータ基板を購入くださった方、本当にありがとうございます。
質問などありましたら遠慮せずコメントください。
公開はちょっと、という方はご意見・ご要望から連絡いただければメール対応できます。
MI68にて展示します
10月13日(日)開催のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kにていくつかのボードを展示します。
スペース:14C-26
以下を展示予定です。
- EMILY Board
EMILY BoardとNS32016ボード他数種のプロセッサボード
- ROMエミュレータ
MAA-1 Z80ボード・MC68kボードあたりに載せる予定
10枚程度ですがROMエミュレータの基板(プリント基板のみ・部品は無し)の頒布も予定しています。