AKI-H8

2021-04-23 22:44 — asano

テーマ

カテゴリー

SH7045ボードも動いたことですし、次はH8でも動かしてみようと何枚か買った記憶のあるAKI-H8を探していました。


最初に見つけたのはH8/3048搭載のこのボード、表面実装のIC以外は未実装のキット版ですね。

未組み立ての状態で説明書や部品一式とともに出てきました。


もう一枚がこちら、H8/3052搭載です。

こちらはほとんどの部品が表面実装になり、コネクタ以外は実装済みです。

SH7045ボードを動かす(ソフトウェア編)

2021-04-14 23:54 — asano

なんとかSCIが動くようになったのでUniversal Monitorの移植に取り掛かれます。

SuperHファミリはここで取り上げるプロセッサとしてはモダンな部類ですが、アセンブリで書くとなるとかなり癖が強いですね。慣れるまでは結構てこずりました。

移植の過程で気になった点をいくつか上げてみます。

定数の制限

SuperHの大きな特徴の一つはすべての命令が16ビット長ということです。これはオペコード部の長さではなくオペランドを含めても16ビットということですから、大きな値やアドレスを持つことができません。

即値は一部の命令で8ビットのものがありますが、さすがに8ビット程度では意味がないので絶対アドレッシングは存在しません。

SH7045ボードを動かす(ハードウェア編)

2021-04-12 23:33 — asano

テーマ

カテゴリー

以前お見せしたSH7045ボードを動かしてみたくなってこんなボードを作ってみました。

あのボードは電源さえつなげば動かせるはずなのですが、今さらRS-232よりUSBシリアルのほうが便利、EMILY Boardに接続してみたい、ちょっとした実験などするのにユニバーサルエリアが欲しい、といった理由です。


電源はEMILY Boardから供給しますが、スタンドアローンで動かす場合は右上のコネクタからも+5Vを供給できます。

シリアルポートは写真では見にくいですが左下のところに6ピンのコネクタ(TTL-232R-5V用)を設けてあります。

SNJ54ALS38AJ

2021-04-03 20:19 — asano

テーマ

カテゴリー

P8185を買ったときついでにこんなのも一緒に買っていました。


TIのSNJ54ALS38AJ、オープンコレクタのNANDゲートです。

パッケージはセラミックのCERDIPですが、上面が賑やかですね。

1行目、GFAFは不明ですが9051Yはおそらくデートコードで1990年51週、台湾製です。

2行目のSNJ54ALS38AJが型番ですが、データシートを見ると少し不思議な点があります。データシートのタイトルにはSN54ALS38B(改良版のデータシートしか見つかりませんでした)とありますが、PACKAGING INFORMATIONの欄ではSNJ54ALS38BJと「J」が増えています。末尾のJはCERDIPを表すのでいいのですが、SNJのJは何でしょう?

Z280固有の初期化(その1)

2021-03-30 23:51 — asano

Z280は特別な初期化をしなくても高速なZ80として動作するので何もしていませんでしたが、Z180の初期化を加えたのでZ280でもやってみました。ゆくゆくはトラップの対応などもやってみたいと考えています。

以下はCPU判別でZ280であると判定されたところです。

HP NC365T

2021-03-29 22:49 — asano

テーマ

このところマイコン関係ばかりだったのでたまにはPC関係のものを。


何年か前にこんな感じのボードもらった記憶があるのですが、どこかのジャンク屋で見かけたものだったかも、記憶があいまいです。

HP製のPCI Expressネットワークボード、GbE×4というあまり家庭には縁のなさそうなボードですね。

Zilog Z8S180

2021-03-26 23:34 — asano

テーマ

カテゴリー

Z180の判別と初期化でHD64180RとHD64180Z(Z180)の判別ができましたが、そうなるとZ8S180の判別もしたくなります。これは持っていないので新たに調達しました。


Zilog Z8S18010VSG、10MHz版になります。Z8S180には33MHz版などという高速なものもありますが目的が目的なのでこれで十分です。

デートコードは2007、なんと2020年製ですね。このZ8S180は現行品なので買ったのもいつものeBayやAliExpressではなくて真っ当なルートです。

まずはそのまま載せ替えてみます。

87C64と8185

2021-03-23 23:20 — asano

テーマ

カテゴリー

またちょっと面白いメモリ入手してみました。


IntelのD87C64というUVEPROMです。27C64と似たような型番ですね。

27C64は汎用のUVEPROMですが、87C64の方はマイクロプロセッサファミリの一員です。それで何が違うかというと87C64は8085, 8088, 8051といったマルチプレックスバスのプロセッサに接続しやすいようにアドレスラッチを内蔵していて、ALE/CEの立下りでA0A7がラッチされます。