You are here

パーソナルなコンピュータの補助記憶事情 (第10回:再び半導体メモリ)


第1回でも半導体メモリについて書きましたが、その後も登場します。

MS-DOSの時代、いわゆる640kBとか768kBの壁の範囲を超えてメモリを積んだ場合、その利用法で一般的だったのは「RAMディスク」でした。余ったメモリを仮想ディスクとして使用するわけです。これは通常電源を切れば揮発しますから、消えても構わない一時ファイルや、かな漢字変換の辞書のように起動時にディスクからコピーしてキャッシュのように使います。
高価でしたがバッテリや別電源を用いて内容を保持するタイプもありました。

またPC-9801シリーズは多くの機種がフロッピーディスクドライブを2基搭載しており、それを前提にしているソフトウェアも多くありました。ノートタイプは1基しか搭載していないので、もう1基分をメモリで補っていました。これはROM BIOSレベルでサポートされており、不揮発なのはもちろん、そこからOSを起動することも可能でした。

Flash EEPROM(特に大容量のNANDタイプ)が実用化されると状況が変わります。それまで大容量の半導体メモリといえばDRAMと相場が決まっていたものが、それより大容量でしかも不揮発性のメモリが出現したわけです。

スマートメディア・メモリースティック・MMC/SDカード・コンパクトフラッシュなどがディジタルカメラを中心に使用されています。PCからアクセスするためのカードリーダも一般的な機器になりました。
PC同士で使うのならカードリーダを必要としないUSBメモリもあります。
これらはデータ交換用に細々と残っていたフロッピーディスクを完全に過去のものにしてしまいました。

まだ容量やビット単価ではハードディスクに及びませんが、特に大容量を必要とする分野以外では置き換えが進んでいます。

また最近ではネットワークの向こうに保存するということも増えてきました。個人で大きな補助記憶装置は持たない方向に進むのかもしれません。


Add new comment

Plain text

  • No HTML tags allowed.
  • Web page addresses and e-mail addresses turn into links automatically.
  • Lines and paragraphs break automatically.
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。