MN1613のステップ実行(その3)

2021-01-19 18:25 — asano

テーマ

カテゴリー

(その2)から1年以上経ってしまいましたが、ちょっと動きがあったので続きを書きます。

前に買ったのとは異なるショップでMN1613を発見、在庫も豊富なようだったので予備ということでもう一つ買ってしまいました。


さすがにこの特徴あるパッケージ、リマーク品の可能性はほぼ無いと思いますが、動作確認はしておきたいところです。

Z8000 CALR命令

2021-01-14 21:48 — asano
カテゴリー

前回予告したように今回はCALR命令について書いてみようと思います。

CALR命令は相対サブルーチンコール命令で、JPに対してJRがあるようにCALLに対してあるのがこれです。同様に相対番地でメモリアクセスするLDR命令や、アドレスを取得するLDAR命令もあります。

Z80の位置独立なコードを書けない(著しく困難)問題に対処しています。

SBCZ8002(ソフトウェア編)

2021-01-06 23:32 — asano
カテゴリー

前回ハードウェアが無事に動作するようになったのでUniversal Monitorの移植してみました。

年末から初期化部分などを細々と書いていましたが、本格的に書き始めたのは年が明けてボードが動き始めてからです。それでも3日にはI(n)/O(ut), R(egister)コマンドまで動作しましたからこれまでの最速記録ですね。確かに慣れてきたという側面はありますが、Z8000がアセンブリ言語で書きやすいプロセッサだというのは間違いないでしょう。

今回はその過程で気になった点についていくつか書いてみたいと思います。

リセットの怪

シャープのマニュアルによるとZ8002のリセット時の動作について以下のように書かれています。

Z8002では,最初のサイクルで,0002H番地からFCWを読み出し,0004HH番地からPCを読み出し,つぎの最初の命令フェッチ・サイクルからプログラムがスタートする。

SBCZ8002(動作編)

2021-01-01 23:31 — asano

テーマ

カテゴリー

2021年、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

さて昨年末に組み立てたまま動かずに悩んでいたSBCZ8002ですが、動作するようになりましたのでその顛末を書いておきます。

まずはすぐに使える周波数カウンタとテスタで見られるところから見ていきました。

A0はリセット直後は変化ありますがその後は"L"のままです。

A1A11は次のような周期で変化し続けています。

SBCZ8002(組み立て編)

2020-12-29 23:46 — asano

テーマ

カテゴリー

愛用しているアセンブラAS、最近Z8000に対応しました。そういえばZ8002のボードSBCZ8002を買ったままになっていたのを思い出し、組み立ててみました。


いつもの 電脳伝説@vintagechips さん作のボードです。

先日のSBCF8ではいくつか手持ちのない部品があって代用しましたが、今回は必要な部品はすべて手持ちがあったので買出しなど不要でいきなり組み立てに入れました。

漢字ROMボード?

2020-12-21 22:51 — asano

テーマ

カテゴリー

また神田装備にていろいろ買ってしまいました。1枚500円程度なのであまり深く考えてはいません。というわけでそのうちの1枚です。


NEC純正のボードのようですね。

FONT1~FONT4とあるので漢字ROMボードではないかと思われます。


FONT1~FONT4はHN61256PのC04~C07です。これは32k×8bitのマスクROMですが、どこかで見たような番号です。

RCA CDP1806

2020-12-17 21:39 — asano

テーマ

カテゴリー

いつ買ったものか忘れてしまったのですが、そう昔ではなかったと思います。去年だったか、今年になってからだったか...


このCDP1806ACEはCDP1802の後継プロセッサ、以前取り上げたCDP1802はHarris時代のものでしたが、これはオリジナルのRCAマーキングです。

これCDP1804~1806の3種あり、CDP1802からの主な改良点はそれぞれ以下の通りです。