出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

磁気テープ (4)

2016-06-09 16:53 — asano

テーマ

カテゴリー

4回目はオーディオカセットです。


ご存知オーディオ用のコンパクトカセットです。もう音楽用としてもあまり見なくなりましたが、パソコンの黎明期にはプログラムの保存用として使われていました。何しろ外付けのフロッピーディスクドライブがパソコン本体と同じくらいかそれ以上に高価だった時代のことです。
仕組みは単純で、モデムの音を録音しておいて、後で再生するというイメージです。もちろんハンドシェイクもリトライもできませんからあまり速度を上げることはできませんで、300~3000bps程度でした。速度だけではなく変調方式もフォーマットも各社バラバラでしたから同一機種以外での互換性はありません。
私の使っていたPC-8001mk2では600bpsの調歩同期式シリアルの信号を1200/2400HzでFSK変調していました。機種によってはソフトウェアでポートをOn/Offして波形を作っているものもありましたね。

磁気テープ (3)

2016-06-08 16:36 — asano

テーマ

カテゴリー

3回目の今回はヘリカルスキャンのモノたちです。


これはExabyteのテープとケースです。幅は8mmで、カセット形状も8mmビデオのテープと同じ、もちろんメーカは保証しませんが安いビデオ用を使用することもできました。後期のドライブではビデオ用は認識できなくなったように記憶しています。
テープ長は15m, 54m, 112m, 160mの4種類があり、160mのは「XL」がつくドライブでのみ使用可能です。 最大容量は非圧縮で7GBなので、今となっては使い道が無いですね。
Exabyte社の後継としてはMammothシリーズがあり、こちらは最大容量60GBまで達したようです。これは使ったことありません。
また同じ8mmカセットを用いたSONYのAITもありました(互換性はありません)。これは最大400GB(SAITは800GBですがテープ幅が違います)ですが、これも使ったことは無いです。

磁気テープ (2)

2016-06-07 11:21 — asano

テーマ

カテゴリー

前回1/2インチテープを紹介しましたが、今回はQICです。


ケースに入れたところ、QICには形状の異なるものがいくつかあるようですが、使ったことがあるのはこのタイプだけです。
このタイプでも長さ・トラック数の異なるものがあり、写真のものはQIC-150と呼ばれる容量150MBのものです。ほぼ同じ容量の1/2インチに比べてかなり小さく、また扱いやすくなりました。

磁気テープ (1)

2016-06-06 17:36 — asano

テーマ

カテゴリー

これまでにフロッピーディスク・MOディスクについて書きましたが、今回はもっと馴染みの薄いであろう磁気テープです。種類が多いので複数回に分けることにします。


とりあえず持っているテープを並べてみました。記録密度や長さ違いは同じものとして1つずつ選んでいます。またコンピュータのデータ記録に使ったもの以外(VHSなど)は除外しています。

MC68000

2016-06-04 22:40 — asano

テーマ

カテゴリー

これらはジャンクから取り出したと思われるものです。


このMC68000は個人的には好きなプロセッサでしたが、パソコンではあまり使われませんでした。有名どころだとX68000, 初期のMacintoshくらいでしょうか。UNIXワークステーションだとやはり初期のSunとか、逆に小さいほうだとPalmPilotなんかも(後に周辺デバイスを内蔵したものを)使っています。ただX68000を除くとMC68000で遊びたいからといって選ぶものではありませんね。後のMC68020, MC68030, MC68040になるとワークステーションではよく使われましたが、RISCプロセッサの台頭までのことでした。

重力スイッチ

2016-06-02 23:51 — asano

テーマ

カテゴリー

ある意味とても厄介な部品を見つけてしまいました。


これ何だかわかりますか?
装置の設置向きを知ったり転倒を検知するためのスイッチ(センサ)です。現在だとMEMSの加速度センサで角度までわかりますが、これは足が真下を向いているとONで、ある程度以上傾くとOFFになるという単純なものです。単純な分マイコンなども必要なく、また動作が確実なので広く使われていました。
ちなみにこれは金属ケースに入っていますが、一般的にはガラス製のものが多いと思います。

NEC FD1165A

2016-05-31 17:38 — asano

テーマ

カテゴリー

やっと見つけました、NEC製のフロッピーディスクドライブFD1165Aです。


ディスケットを途中まで入れたところで、ラベルが完全に隠れるまで押し込んでから白と黒のハンドルを摘むよう閉じます。もう一度摘むと開くと同時にディスケットがバネの力で飛び出してきます。下のほうにLEDが2つありますが、どちらかがアクセスランプで、もうひとつは何だったかな? ドアがロックされていることを示すのだったかな。このドライブにはホストからの信号でドアをロックする機構があり、ロックされていると摘んでもドアは開きません。今どきのボタンを押しても電気的・ソフト的に無視して開かない仕組みではなく、メカ的にハンドルが動かないようになるのです。

さてこのドライブ、かなり大きいと思いませんか? 下の敷物の方眼は1cmですから、30cm程もあるでしょうか。そう、これが8インチのフロッピーディスクドライブです。

Bawls

2016-05-29 17:27 — asano
カテゴリー

一時ハマっていた高カフェイン飲料「Bawls」のビン。


イボイボのついた独特の形に綺麗な青色、ということで何かに使えないかと捨てずにとってあったものです。親戚でビール瓶を逆さにしてグルっと並べて埋めて花壇にしている人がいたので、これでできないかなと考えたこともあるのですが...、面倒でそのままになっています。
最初見たとき、このイボイボの形状でどうやって型から抜いたのかと不思議だったのですが、よく見ると側面のイボは涙滴形になっていてちゃんと抜けるように考えられています。


内容量296mlということですが、確か1本300円以上した気がするのでビールより高いですね。