現在地
ネットワーク
ADSLモデム
光開通によってお役御免になったADSLモデムです。
目の前にあったのですが後述するあんまりな電源の構成のせいで引っ張り出すのにてこずってしまいました。
ADSL 8Mのモデムです。レンタルではなく買取にしていたので手元に残りました。
古いメールを探したところADSLの開通日は2002年9月11日でしたので20年使ったことになりますね。その間に故障などありませんでしたので買い取った元は十分取れました。
なんか上側が変色しています。陽の当たる場所には置いていませんでしたが、蛍光灯でも灼けることはありますし、内部の発熱が原因かもしれませんね。
ONU
今回取り上げるのは先日の光化でお迎えしたONUです。
事情により「ひかり電話」は導入しなかったので単体のONUが来ました。
嫌いではないですが、これまでのADSLモデムと比べてもシンプルなデザインですね。
UNIはイーサネット側が接続されていると点灯し、送受信中に点滅します。ADSLの時はLANとDATAに分かれていたのが一緒になったみたいです。よくわからないのが光回線と認証、物理的な接続と論理的な接続とでも考えておけばいいのでしょうか? 困りはしませんがちょっと気持ち悪い。
XENPAKを開けてみた
XENPAK
Mini100m(分解編)
PCの件がだいぶ落ち着いてきたので、Planex Mini100mを分解してみました。やはりラベルの下にネジがあり、他にはツメが2ヶ所ありました。
右下、LEDの横にあるQFPはAm186™ED-25VCです。80186互換の16ビットのプロセッサの25MHz版、こんなアダプタにしては結構いいプロセッサ使っていますね。
上にあるDELTA LF8221はパルストランスです。
CPUの左のGLT44016-50J4は256k×16ビットのEDO DRAMです。
Planex Mini100m
HP NC365T
カテゴリー:
このところマイコン関係ばかりだったのでたまにはPC関係のものを。
何年か前にこんな感じのボードもらった記憶があるのですが、どこかのジャンク屋で見かけたものだったかも、記憶があいまいです。
HP製のPCI Expressネットワークボード、GbE×4というあまり家庭には縁のなさそうなボードですね。
ENW-3505-T
これも撮影したまま忘れていました。
PlanexのENW-3503-T、PC Cardタイプのネットワークカードです。
10Base-Tのみの対応なのでかなり古いものですね。今ではWi-Fiがあって当たり前ですが、優先ネットワークも標準装備されていなかったころのものです。
左側をカードスロットに挿し込みます。
もうひとつのアクセスポイントも...
カテゴリー:
2年半前に部屋の無線LANが...壊れた件を書きましたが、もう1台のアクセスポイントも死んでしまいました。
CoregaのCG-WLBARAG2、前のCG-WLBARGPが802.11b専用だったのに対して802.11a/b/g対応になっています。
前のは部屋において私専用に使っていたので交換せずに(有線で)我慢していましたが、今度のは家族用なのでそういうわけにもいきません。ちょうど以前交換用に買ったEQN-AP300Eが放置されていたのでセットアップしました。