最近のお買い物(2024/7)
暑い日が続いていますね。歩くこと自体はあまり苦にならないので1~2km程度歩いて食べに行くことが多いのですが、このところはなるべく近いところで済ませることが多くなっています。涼しくならないかなぁ……
暑い日が続いていますね。歩くこと自体はあまり苦にならないので1~2km程度歩いて食べに行くことが多いのですが、このところはなるべく近いところで済ませることが多くなっています。涼しくならないかなぁ……
書斎から発掘されたシリーズもう一点ありました。
カシオの関数電卓、父が愛用していたものです。
経済分野の研究者だったのですが何の計算に使っていたのだろう? 指数・対数メインだったのかなぁ。
スライド式の電源スイッチは最近はあまり見ないですね。
角度の単位の選択ボタンが右上に独立しているのも珍しいかも。
屋根裏で探し物をしていたところこんなのが出てきました。
これじゃ何だかよくわからないかもしれませんね。これはファイルです。
なんか正方形に近いですが、何のためのファイルかというと……
「T11×Y10」がサイズです。縦が11インチ・横が10インチ、ということで連続紙(プリンタ用紙)のためのファイルです。
半月ほど前に知人と秋葉原で会ったあと絶滅メディア博物館に行ってみようということになって行ったら別の知り合いにバッタリ。大学時代のサークルの先輩であり、同じ会社に勤め、同時期に早期退職した方です。お互いにビックリです。
ということで今月のお買い物です。
また別のものを探していて屋根裏から発掘されました。
松下電工のEB2132「器具用電子ブザー」、何に使ったのか記憶にありませんが、おそらく40年程前に買ったものです。
電源を接続するだけで電子音を発します。
これは12V仕様、「ホロホロ」は音のタイプでしょうか。
他にどのようなものがあったのか検索してみたところ既に製造終了していました。それでもマルツなどにページが残っているので比較的最近まで作られていたようです。
電圧は3V, 6V, 12V, 24Vの4種、音は「ヴー」「フリッカ」「ホロホロ」の3種でした。
父の書斎からこんなものが発見されました。
トキナーというメーカー、形状から考えて交換用レンズでしょう。
ということで袋から取り出してみます。
右側の太いリングが「∞ m」の目盛りがあることからピントのようです。
次はちょっと見にくいですが「CLOSE FOCUS」とありますからマクロ撮影用でしょうか。通常ロックされていて銀色のボタンを押すと回転させることができます。
一番左のリングはその数字から絞りと思います。
前回壊したところまで書いたので、今回は復旧する話を書きます。
まずは状況確認です。
/varパーティションはコピー元・コピー先とも壊れています。バックアップも使用できません。
他のパーティションはざっと見ただけですが異常は無さそうです。
シングルユーザモードのままでは作業しづらいので通常起動させたいところですが、壊れた(と思っている)パーティションの復元の可能性も残しておきたいところです。そこで/dev/wd1e(コピー元)と/dev/wd1f(コピー先)のイメージをファイルとして保存しておきます。
そうしておいて/dev/wd1fをnewfsしてlog, run, dbなどのディレクトリを作成して通常起動します。
ここで/varパーティションにあったもの(失ったもの)をまとめておきます。
前回 /varパーティションを潰してしまったと書きました。
一応復旧できた(と思う)のでその顛末を書いてみたいと思います。
このマシンのディスク構成は以下のようになっていました。
wd0のみでサーバとして必要なものは揃っています。(wd1, wd2はNASに置きたくないデータの置き場です)
これで3年ほど運用してきましたが、/, /varパーティションの容量が不足してきたことと、しばらく前に安さにつられて買った120GB SSDが余っていることから、以下のように構成を変更することにしました。