最近のお買い物(2024/5)
ここホストしているサーバにちょっとSSDを追加しようとしてチョンボをしてしまい、/varパーティションを潰してしまいました。直前に取ったはずのバックアップもなぜか読めず……
とりあえず動くようにはなったのですがログやらいろいろ失ってしまいました。
落ち着いたら顛末を書きたいですね。
ということで今月のお買い物です。
ここホストしているサーバにちょっとSSDを追加しようとしてチョンボをしてしまい、/varパーティションを潰してしまいました。直前に取ったはずのバックアップもなぜか読めず……
とりあえず動くようにはなったのですがログやらいろいろ失ってしまいました。
落ち着いたら顛末を書きたいですね。
ということで今月のお買い物です。
以前取り上げたCE-125Sですが、内蔵電池が心配になってまた取り出してきました。
そしたらなんと……
コネクタの左辺りがソフトケースに張り付いてしまっていました。
簡単に剥がれはしたのですが、ベタベタを取ろうと薄めた洗剤で拭いていたら塗装まで剥がれて汚くなってしまいました。
さて、前回は外観を見ただけでしたが電池の状況を見るためには開けなくてはなりません。とりあえず裏面のネジを外します。あとはツメで固定されていましたが軽く引っかけてあるだけのようで簡単に外せました。
また探し物をしていたところ段ボール箱からこんなものが出てきました。
マスプロ電工のVCW20J、ビデオブースターとありますがテレビアンテナのブースターです。
これTVチューナボードを使っていた頃のものと思われます。
アンテナからのケーブルは何部屋かに分岐され、それをさらに複数のチューナボードに分岐していたせいかギリギリだったからです。地デジ化以降は(リビングはケーブルTVに移行していたためUHFアンテナは立てませんでした)自室でTV受信は諦めたので使用していません。
裏側には電源プラグが付いておりACアダプタのような形状ですね。
先日ガスの点検がありまして、特に問題なく進んでいたのですが、最後にガス栓からわずかなガス漏れが発見されてしまいました。匂いではわからず検知器をほとんど擦りつけるようにしてやっと検知するほどでしたが、すぐ交換の手配をしてくれて2時間ほどで交換完了となりました。
これが交換で外したガス栓です。
床に8cm角くらいの箱が埋めてあってその中にこれが入っています。
扇形の部分がコックで、赤い「開」の文字が上を向いているのでこれは開いた状態です。右に90°回すと「止」になります。
最近はワンタッチで着脱できますがこれはまだ切っただけのゴムホースを挿してバンドで留める時代のものですね。赤い線のところまでホースを挿し込まなくてはなりませんでした。建ててから交換はしていなかったと思うので50年以上昔のものです。
ちょっとCPUバスではないUARTが必要になるかもということでこんなものを買ってみました。
HarrisのHD3-6402R-9、1991年製と思われます。
これまでに様々なシリアルのデバイスを取り上げてきました。Intel 8251 USART・Motorola MC6850 ACIAなどなど、いずれも何らかのCPUバスに接続する前提でしたがこれはちょっと異なります。
まず送信と受信のデータは別ピンになっています。ビット長やパリティなどの通信フォーマットはコントロールレジスタではなく独立ピンです。受信レディ・パリティエラーなどのステータスも同様です。
そのため1チャンネルのみですが40ピンのデバイスとなっています。
先日も今は無きモノ(書籍編)で『Small-Cハンドブック』が国会図書館デジタルコレクション(館内限定公開)になっていると書きましたが、数日前に驚くべきニュースが入ってきました。
まず「国会図書館デジタルコレクション」とは何かということなのですが、簡単に書くと所蔵資料をスキャン(撮影)してデジタル化しブラウザから閲覧できるようにしたものです。利用者視点でのメリットは閲覧申請して出てくるのを待つ必要が無いこと、図書館側からは申請ごとに書庫から取り出さなくてよく資料の劣化も防げるといったことがあります。
ブラウザから閲覧できるならそもそも行く必要もないのではと思うかもしれませんが、著作権の関係からか館内からしか閲覧できない資料が大半でした。
なのですが……
Twitter(現X)で「エンサイクロペディアアスキー」(月刊アスキーの4~6月分を合本にしたもの)が自宅などから閲覧できるようになっているというツイートがありました。
『Small-Cハンドブック』もあらためて見に行ったところ閲覧可能になっていました。前の記事書いていた時は駄目だったのですが。
このところ歳のせいか時が経つのが早く感じられます。今年ももう1/3が終わってしまったというのにASのポケコン用コードジェネレータを書いたくらいで、新しいCPUも動かしたいのに資料を読んで方針考えたくらいでその先に進めない……
以前68000 Tiny BASICの予約語で書いたように独自の命令を追加していました。
でもソースコードもあり自由に変更できたTiny BASICなどだけでなく、マスクROMが使用されソースコードも無い市販パソコンのBASICの命令拡張も良く行われていました。ちょっとした数十バイト程度のものから本格的なものまで当時の雑誌には頻繁に掲載されていたものです。
以下はある程度知っているN-BASIC, N80-BASICを例に書いてみます。
ところでマスクROMのBASICをどうやって拡張するのでしょう?
BASICによっては要所要所でRAM上の特定番地をCALL
するようになっていました。そこは起動時にはRET
命令が置かれているので、これを用意したルーチンへの分岐命令に書き換えることで動作に介入することができるのです。これを「フック」と読んでいました。
介入したい個所にピンポイントでフックが無い場合は少し手前のフックから目的個所までのROM内の処理を自分のルーチン内で行ない、さらに戻り番地を調整するなどを行ないます。
2022年に引き続き夢の図書館に以下の雑誌を寄贈しました。
それで思い出したのですが手放した覚えはないのに長らく見かけない書籍がいくつかあります。今回はそれらを書いてみようかと思います。
ちょっと思い出してきたので今回は原始ピタゴラス数の探索について書こうと思います。
高校生の頃に原始ピタゴラス数の探索をしていたことがありました。ピタゴラス数というのは a2+b2=c2 を満たす自然数の組で、各辺の長さの比がこれになっている三角形は直角三角形になります。(3, 4, 5)などのいくつかは学校でも習いますね。
ある時もっとあるだろうから探してみようと思い立ちました。
当然パソコンを使って探すわけですが、当時手元にあって使えたのはPC-8001mk2かFP-1100くらい(FM-7はまだなかったと思う)でした。ある理由(後述)でFP-1100の方が良いのですが、遅かったことやFDDが無かったことなどでPC-8001mk2を使いました。言語も当時使えたのはBASICのみ(平方根を使いたいのでTL/1, GAMEは不向き)でした。