半導体

TLP507A

2018-10-11 23:31 — asano

テーマ

カテゴリー

これ買ったのは30年くらい前だったと思います。

TLP507A
東芝のTLP507Aというフォトインタラプタです。赤外線LEDとホトトランジスタが入っているのはホトカプラと一緒ですが、間が切り欠きになっています。ここに何かの物体が入って遮光されたことを検知するセンサです。

以前メカ制御系のソフトウェアを書いていたころには馴染みのデバイスでした。マイクロスイッチなどと比べて動作に影響を与えないのでよく使われていたのです。
以前取り上げたものだとYD-380でライトプロテクトシール検出に使われています。おそらくヘッドの原点(TRK0)検出にも使われているのではないかな。

ちなみにこれは子供のころカードキーを作ろうとして買ったものです。これを並べて切り欠きのあるカードを認識させようとしたのですが、結局作りませんでした。

NS32082

2018-10-01 23:57 — asano

テーマ

カテゴリー

これ最初は買うつもりなかったんですが、国内ショップのカタログで見かけてそこそこ安かったので買ってしまったのでした。

NS32082D-10
このNational SemiconductorのNS32082D-10は同社のプロセッサNS32016用のMMU(Memory Management Unit)です。NS32016の他 NS32032,NS32332にも使用できますが、NS32332の4GBアドレス空間は活用できない(そのためにNS32382がある)ので注意が必要です。

1985年製の10MHz版ですね。

以前書いたようにデータバス・仮想アドレスバス・物理アドレスバスをマルチプレクスしてピン数の節約とMMUをオプションにした場合の扱い(MMU無しの場合は仮想アドレスバスと物理アドレスバスを繋ぐ必要がある)を簡単にしています。それでも48ピンもあるのですが...

Hitachi HM6117

2018-09-28 23:39 — asano

テーマ

カテゴリー

ふと秋葉原の日米商事に寄ったら、汎用ロジックなどに混じって600mil幅のデバイスもスティックで売られていました。

HM6117LP-4
思わず買ってしまったのがこの日立のHM6117LP-4です。1982年製かな、梨地になる前のツルツルのパッケージです。

有名なHM6116のひとつ違いで、その場では同じ16kのSRAMということしかわかりませんでした。

ジャンク屋での買い物は一期一会、素性がよくわからなくても即決が基本です。値段も9つ入っていて540円なら仮に使い物にならなくてもいいかなということで購入。HM6116もありましたがそっちはハンダ外し品だったので見送りました。後日もう一度見に行ったらピン表面のハンダムラがそう見えただけのようでした。売れて別のものが再入荷した可能性もありますが。

uPD8156C

2018-09-25 20:45 — asano

テーマ

カテゴリー

81C55の兄弟分の8156を取り上げます。

uPD8156C-2
NECのμPD8156C-2です。1984年製のようですね。

81C55との違いは主に2つです。

まず81C55がCMOSなのに対し、この8156はNMOSだということです。
NMOSの8155やCMOSの81C56なんていうのも存在しましたから、8155/8156があったのを後にCMOS化したというだけの話です。

もうひとつはセレクトの極性、8155/81C55では負論理のCEに、8156/81C56では正論理のCEとなっています。

3SF11

2018-09-23 15:17 — asano

テーマ

カテゴリー

ちょっと面白いデバイスを入手しました。

3SF11
メタルパッケージ(TO-72)の3SF11というものです。

まずその型番が変わっていますね。JISの個別半導体命名法によれば先頭の「3」から有効な電気的接続数(つまりピン数)が4、3文字目の「F」はサイリスタを表しています。

4ピンのデバイスというとデュアルゲートのMOS FETが有名です。3SK59なんかが無線関係の記事に使われているのを昔見ました。3SJ型番も少ないながらあるようです。

ホトカプラも多くが4ピンですが、大抵はハウスナンバでJIS,EIAJ登録されたものはあったのでしょうか?

TTLの入力に使われるマルチエミッタトランジスタも4ピンのものがあり得ますが、個別部品は見たことがありません。

それではこの4端子のサイリスタって何でしょう?

8755

2018-09-19 18:36 — asano
カテゴリー

このデバイスはオリジナルは Intel、窓付きなのでUV-EPROM入りです。

uPD8755AD
NEC製のμPD8755AD、1984年製です。パッケージはCERDIPなのでそれほど古い印象はありません。

TMP8755AC
こちらは東芝製のTMP8755ACです。残念ながら製造年は不明ですが、古そうですね。TMM323Cによく似ています。

UV-EPROMは壊すリスクが高いので予備に追加購入したものです。

Zilog Z8682

2018-09-14 23:52 — asano

テーマ

カテゴリー

以前入手したZ8613が完全ではないとわかったので調達したものです。
そのまま忘れていたのですが...

Z8682PS
Zilog Z8682PS、ピギーバック品は入手困難なので「ROMLESS」品です。

資料ではZ8681とZ8682が併記となっており、主に次のような相違点があります。

  • Z8681はプログラム・データメモリとして64kB使えるが、Z8682は62kB(先頭2kBが使えない)
  • Z8681には12MHz,16MHzの高速版が存在する
  • Z8682のリセット信号はTTLレベルではなく7.5Vが必要

深く考えずにZ8682を買ってしまったのですが、失敗だったかもしれません。7.5Vを用意するのはちょっと面倒です。

Mitsumi PST518A

2018-09-05 23:17 — asano

テーマ

カテゴリー

以前取り上げたTL7700に続いて3端子のも出てきました。

PST518A
ミツミのPST518Aというリセット用ICです。

電源電圧が4.2±0.2Vまで下がるとリセット信号(オープンコレクタ)が出力されるというものです。検出電圧から考えて5V用ですね。オープンコレクタ出力なのでリセットスイッチと並列に接続することができます。

最近ではEEPROMに取って代わられてあまり使われなくなりましたが、SRAMをバッテリバックアップするときのCS制御にも良さそうです。

パッケージは2SC1815などと同じTO-92です。古いデバイスなので表面実装タイプはないようです。検出電圧を4.4±0.2Vに変更したPST518B、出力を2系統にしたPST519Aもあります。PST519は8ピンDIPですね。

TI SN74ALS645A-1N

2018-09-02 22:22 — asano

テーマ

カテゴリー

74シリーズTTL末期のALS(Advanced Lowpower Schottky)が見つかりました。

SN74ALS645A-1N
Texas InstrumentsのSN74ALS645A-1Nです。「ALS」が反転文字になっていますね。

74ALSは74Sに迫る遅延の少なさと、74LSより少ない消費電流を兼ね備えたデバイスです。同時期に遅延半分・消費電流倍の74ASも登場しています。この後はCMOSへ移行(冒頭でTTL末期と書いたのはこのため)したのであまり馴染みの無い人が多いかもしれません。

私も74ALSは学生の頃は値段が高かったからかほとんど使わず(MC68kボードの74ALS00はジャンク屋でスティックを安く買ったはず)、仕事ではもっぱら3.3V系のCMOSばかり使っていたので、あまり使ったことは無いですね。

3つ目の7910を発見

2018-08-15 21:48 — asano

テーマ

カテゴリー

オルゴール (SVM7910使用)でもう一つくらい7910持っているはずと書きましたが、やっと3つ目を発見しました。

手持ちの7910
左の7910Xが新たに発見したもの、右側の7910Mと7910CFは以前お見せしたものです。

これまで「SVM7910」が正しい型番だと思っていましたが、メーカ資料には 7910 series, 7920 series, 7930 series, SVM7940 series, SVM7950 series, ... とあるので 7930 series までは「SVM」が付かないのが正式のようです。

モールドの形状はそっくりですが、マーキングは少しずつ異なっていますね。左のはフォントがちょっと小さく、下のCFはロゴとJAPANが入っています。デートコードがわからないので製造時期は不明です。