Sharp MZ-80KP5 (分解編)
今回はプリンタMZ-80KP5の分解編をお届けします。
まずはトップカバーを外します。左奥にはコントローラ基板、右奥には電源があります。電源はスイッチング式ではなく、大きな電源トランスが入っていました。どうりで重いわけです。
手前側はプリンタメカです。モータは右側に2つありました。シャフトの奥にあるのが紙送り用、手前にあるのがヘッドの移動用です。どちらもステッピングモータです。
メカの左側を拡大してみました。
今回はプリンタMZ-80KP5の分解編をお届けします。
まずはトップカバーを外します。左奥にはコントローラ基板、右奥には電源があります。電源はスイッチング式ではなく、大きな電源トランスが入っていました。どうりで重いわけです。
手前側はプリンタメカです。モータは右側に2つありました。シャフトの奥にあるのが紙送り用、手前にあるのがヘッドの移動用です。どちらもステッピングモータです。
メカの左側を拡大してみました。
今回のものはAMDのAm2900シリーズの一つAm2911です。AMD製ではなくNational Semiconductor製のIDM2911AJCになります。
パッケージは20ピンのセラミックDIPです。資料によるとLCCのモノもあったようです。
一般にCPUのシリーズというと共通の命令セットで性能や規模の異なるもの・用途別に周辺デバイスを内蔵しているもの等を指しますが、このAm2900シリーズはまったく異なっています。CPUを構成するのに必要とされる各機能を、しかも4ビット毎に分割して、切り出したものなのです。
古いプリンタが出てきました。これは入手してから一度も動かしたことはありません。
SharpのMZ-80KP5 Dot Printer、ドットインパクト式のプリンタです。型番の通りMZ-80シリーズのパソコン用のプリンタです。
用紙は10インチ幅の連続紙専用と思われます。
右手前には「NO PAPER」と「POWER」のLED、そして「TOP OF FORM」と「LINE FEED」のボタンがあります。
「LINE FEED」は用紙を1行分(1/6インチ)送り、「TOP OF FORM」は頭出しを行ないます。連続紙は通常11インチ毎にミシン目が入っていますので、次のミシン目まで送るわけです。といってもミシン目をセンサで検知するわけではなくこれまでの送り量から推測で送るわけですから使っているうちに少しずつずれてきてしまいますね。
右側の黒いノブは手動で紙を送るためのもの、これで送った量はカウントされませんから頭出しがずれたとき等に使います。あとは紙をセットするときですね。
6800ファミリのパラレルI/Oの石MC6821 PIA (Peripheral Interface Adapter)が出てきました。残念ながらモトローラのオリジナルではありません。
これはトムソン製のEF68B21P、1984年製のものです。「B」が入っていますから2MHz品になります。
昨日のハンディスキャナをもう使わないだろうということで開けてみたところ、大きな勘違いをしていたことがわかりました。
カバーを開けたところ、持ち手の部分一杯に基板が入っていました。
中央のPEL9003Gというのがメインのデバイスですが、例によって詳細は不明です。周りにあるのは74HC126D これは3-State Buffer、4574と4572はそれぞれDualとQuadのOP-Ampでしょうか。LM339DはQuadのコンパレータですね。アナログ系が多いのはラインセンサからの信号を処理するためでしょうか。
右上の黒い部分にはギヤと光学式のロータリーエンコーダがありました。予想通り上のローラで移動距離を読み取っているようです。
これは手に持って使うスキャナです。安かったので買ったのだと思うのですが、画像の歪みがひどくて使えませんでした。
スキャナ本体、思わずコードを向こう側にして撮影してしまいましたが、本当は逆です。コードの側を手前にして使用します。
これは左側面です。
「START」はスキャン開始のボタン、これを親指で押してからスキャナを(この写真で右に)スライドさせることでスキャンします。
「TEXT」/「PHOTO」はコントラスト、いわゆる硬調・軟調の調整ですね。
私が子供のころに使っていたテスターです。
SOARの3125、おそらくは値段で選んだのではないかと思います。
測定対象は電圧・電流・抵抗とテスターとしては基本的なものです。ダイオードの記号はたしか順方向電圧の測定だったか、あまり使わない機能でした。レンジの切替は自動で、ボタンで固定することもできたはずです。
「10A」端子が独立しているのは一般的ですが、「V」も別になっていますね。
ラベルの型番は消えてしまっていました。シリアルも一部が消えてしまっています。
Intelプロセッサの原点ともいえる8080です。えっ、4004,4040,8008はどうしたかって、さすがに骨董すぎて持っていないし入手も困難なので...
NECのμPD8080A、白いセラミックパッケージが美しいです。「F」が付かないのでNECの独自改良版ですね。一部命令の必要クロック数やDAA命令の挙動が違うらしいです。
さてこのμPD8080Aですが、実際に動作させるのは大変そうです。まず電源が+5Vだけではありません。他に+12V,-5Vの電源が必要になります。クロックもオーバラップしない2相のクロックが必要(これはMC6800などもそうです)な上、振幅もTTLレベルではなく9Vのスイングをさせなくてはなりません。さらに制御信号の多くがデータバスにマルチプレクスされているのでその分離も必要になります。
今回出てきたのはソノシートです。
最近の人にはわからないかもしれないので簡単に説明すると、柔らかい素材で作られたレコード盤です。安価に製造できるのと、柔軟性があって曲げられるので、雑誌の綴じ込み付録によく使われました。
これはパソコン雑誌「PiO」の1986年4月号の付録の円形のソノシートです。紙の封筒に入っていて、封筒が雑誌に綴じ込みになっていました。
ちょっと面白いマウスが出てきました。
パッと見た感じはマイクロソフトの初代インテリマウスのようですが、よく見るとロゴは「Microsoft」ではなく「Micro 2000」となっています。サイズも縦が約10cm(背景の方眼は1cmです)と一回り小さいです。
インターフェイスはUSB、移動検知はボール式です。
裏面のラベルには「IntelliMouse ®1.1A USB Compatible」と書かれています。残念ながら本物は持っていませんのでどのくらい似ているのかは不明です。