Toshiba TMM323C

2016-06-24 16:50 — asano

テーマ

カテゴリー

TMM323Cではわからなくても、2716と言えばわかる人も多いでしょう。

初期の頃の紫外線消去タイプのEPROMです。窓の周りやピンの形状が古めかしいですね。
24ピンで容量が16kbit(2kバイト)、アクセスタイムは450nsだったでしょうか。この2716から5V単一電源になって書き込みも簡単になったそうですが、私はEPROMはこの2716から使い始めたのでその点の実感は無いですね。後から2708の仕様を読んで「げっ」と思ったものです。
Flash ROMが使えるようになる前の時代、マイコンボードを自作する上での大きな壁の一つがROMをどうするかと言うことでした。テンキーからプログラムを入力するにしてもテンキーを制御するプログラムが、テープ・ディスクから読み込むにしてもテープ・ディスクを制御するプログラムがそれぞれ必要で、それをどうやって用意するかが問題でした。

マイクロコンピュータショウ 手提げ袋

2016-06-23 18:26 — asano

テーマ

カテゴリー

平和島の流通センターで行われていたマイクロコンピュータショウ、何年まで開催されていたのでしょうか?
貰ったパンフレット類はほとんど残っていませんが、なぜか入場者に配られた手提げが残っていました。


これは初めて行った1983年のもの、この時私は中1でした。こんな子供がデバイスなんかのブースに行っても「えっ?」という顔はされても普通にパンフレットくれた記憶があります。
このときのキャッチフレーズは「知能化時代とマイコンの役割」。この年はまだ手提げ用の紐は付いていません。印刷も片側のみで裏側は真っ白です。

Canon LBP-A404E

2016-06-22 17:30 — asano

テーマ

カテゴリー

これは私が家で(メインで)使った3台目のプリンタです。


キヤノン製のレーザプリンタで、家庭でも使える大きさ・価格になった初期のものです。私が珍しく新品を買ったプリンタでもあります。

この頃がこのクラスのプリンタとしての一つの転換点だったのではないかと考えています。それまでの連続紙に固定サイズフォント(せいぜい「倍角」にできるくらい)からカット紙を給紙してスケーラブルなフォントに変わりました。これはコンピュータをわかっている人がコンピュータに合わせて使う時代から、普通の人が世間の慣習にあわせて使う時代への変化なのでしょう。

SPCカード

2016-06-21 23:07 — asano

テーマ

カテゴリー

これもISAバス用のSCSIカードです。


前に紹介したAHA-1542CがPC用SCSIカードの老舗Adaptecの製品なのに対し、こちらは個人が設計したもの、だったと思います。どこかに資料もあったはずなのですが、まだ発見できていません。
ちなみにこのボードはだいぶ後になってから他のジャンクとともに入手したもので、私は動作させたことはありません。

Smith-Corona Classic 12

2016-06-20 13:02 — asano

テーマ

カテゴリー

これは私のものではありませんが、昔から家にあったもので、私がパソコンに興味を持つきっかけになったかもしれないものです。


これはキャリングケース、これではなんだかわからないですね。
Smith-Coronaの会社名からわかる人にはわかるかもしれません。


ケースを開けたところ。そう、これはタイプライタ、電池も電源も不要の完全機械式です。
ケースから出すこともできますが、母はよくこのまま食卓の上で打っていましたね。サイズがぎりぎりなのでキャリッジの位置を正しく合わせないと閉めることはできません。

小型PC

2016-06-17 23:58 — asano

テーマ

カテゴリー

これは学生時代に研究室に持ち込んでいたPCです。マスターになって机を持てるようになったのでX端末の代わりにしていました。


左側は3.5インチのFDDです、大きさの参考にしてください。POWER, RESET以外にTURBOスイッチがあるのがこの時代(90年代前半)のPCの特徴です。別にこれを押すとオーバクロックになるわけではありません。ONにして使うのが普通で、OFFにすると遅くなります。まだソフトでタイミングを取っているものが残っていたためらしいのですが、私は当然常時ONで使っていました。

エンブレムの「GLORIA」は確かケースを扱っていたグロリアシステムズという会社のだったと思います。秋葉原では珍しく昭和通りの東側にあったような。そういえば昔、同じ名前でPC-8001等の互換機のキットを販売している会社があったのですが、もしかして同じ会社だったのか?

10BASE-5 トランシーバ(コネクタ)

2016-06-16 12:14 — asano

テーマ

カテゴリー

10BASE-5の特徴的なトランシーバはバンパイア型ですがコネクタを使うものも存在します。


このET1005Mはほぼ新品同様の状態で出てきましたが、他のトランシーバと同じように廃棄品を貰ったように記憶しています。
左右上にごついN型コネクタが付いています。

Motorola MC68020

2016-06-15 21:21 — asano

テーマ

カテゴリー

いつかボード作りたいと思っていたMC68020です。


たぶん何かのボードから剥がしたと思われるモノです。ソケットに刺さっていることが多く、また憧れの石でもあり、何かを捨てるときに見かけると外していました。
よく入っていたのはPostScriptプリンタ、やはりそれなりの処理速度が求められたからでしょうか。
あとは初期のUNIXワークステーションですね。ただこちらはMMU必須なので、MMU内蔵のMC68030の方が多かったと思います。
標準のMMUとしてはMC68451, MC68851なんてのもありましたが、使っているのを見たことはほとんどありません。Sony NEWSでは独自のMMUを乗せていたようです。