最近のお買い物(2025/10)
先月の水漏れに続き、今月は洗面所と脱衣所のLED照明が相次いでダウン、完全にダメになったわけではなく突然消えたり高速点滅を始めたりと変な壊れ方ですね。やはり場所柄どちらも密閉式器具なのが寿命短い原因かなぁ。一応は密閉式対応のを選んでいるんですけどね。
先月の水漏れに続き、今月は洗面所と脱衣所のLED照明が相次いでダウン、完全にダメになったわけではなく突然消えたり高速点滅を始めたりと変な壊れ方ですね。やはり場所柄どちらも密閉式器具なのが寿命短い原因かなぁ。一応は密閉式対応のを選んでいるんですけどね。
先月の水漏れの後始末をしている中で、普段使っていない部屋のエアコンを使おうとしたところリモコンが使えなくなっていました。とりあえず同メーカのエアコンがいくつもあるのでリモコン流用したのですが……
なんと電池が逆向きに入っていました。
部屋は父の書庫で長くいることはあまりなかったから壊れたと思って諦めていたのかなぁ?
新しい電池を(もちろん正しい向きに)入れてみても動作しないので分解してみることにします。
2週間ほど前、2階のあまり使っていないトイレのウォシュレットから水漏れしまして下の洗面所の天井に水滴がびっしりというトラブルがありまして…… 最初はどうしようかと頭を抱えましたが、何とか自力でウォシュレット取り外して復旧できました。
その過程で調べたのですが、水道のネジっていろいろな規格が混在しているんですねぇ……
ということで今月のお買い物です。
だいぶ間が開いてしまいましたがV60版Universal MonitorでもR(egister)コマンドを使用できるようにしました。
基本的に他のアーキテクチャと同様ですが、気になる点を何点か記しておきます。
一点目はレジスタ名のテーブルです。
Universal MonitorではRコマンドでレジスタ名を認識するためツリー構造のテーブルを使用しています。今回もそれを踏襲していますがr0~r31をそのまま持つと無駄にテーブルが大きくなるので、プレフィックス部分(個々の例では「r」)のみを登録して後ろの数字によって切り替える仕組みを導入しました。
二つ目はr31(SP)の扱いです。
今月は新型コロナに罹ってしまいおとなしくしておりました。(5年間逃げ切ったのに……)
幸い発熱したのと喉が痛かっただけで済みました。喉もネット見ると水飲むだけで痛いみたいな話もありましたが、飲食には影響ない程度だったので軽く済んだ方だったと思います。
10月12日(日)に開催される第15回 マイコン・インフィニット☆PRO-68KにElectrelicとして出展します。
今のところ以下の展示を予定しています。
スペース等は決まり次第お知らせします。
動かなくて悩んでいた例外処理ですが、わかってみれば簡単なことでした。
例外関係をもう一度始めから実装しなおしてみました。今度は一歩ずつ確認しながら進めていったのですが、やはり変です。デバッグ用にストア命令を追加したりするととたんに動作が変わってしまいます。
MOV R0,/0F80Hなどとしてメモリに書きます。EMILY Boardではプロセッサの状態にかかわらずメモリを読めますのでこれで十分です。
どう考えても関係なさそうなところを変更しても影響が出ます。
なにか重大な勘違いをしているのではとリファレンスマニュアルを読み直していると……
割込・例外のハンドラはワード境界になければならないと書かれているではないですか。
ハンドラは後ろの方にあるので変更のたびにアドレスがずれてこの条件を満たしたり満たさなかったりしたようです。各ハンドラの前にALIGN 4を追加したところ安定して動作するようになりました。