分解・解析

内部がどうなっているのか、どんな部品が使われているのか、中を開けてみます。
思いもよらぬものが出てきたり、設計の背景が想像できたりすると面白いなと思っていますが、答え合わせができないので中途半端に終わってしまうことが多いのが残念なところですね。

あくまで好奇心を満たすために行うものですので、過去のものが対象です。

WT-03を開けてみる

2025-07-18 22:18 — asano

テーマ

カテゴリー

なんかAmazonのレビューを読むとタイマーWT-03は内部のバッテリが破裂して壊れるパターンが多いようです。

うちのは気付かないうちに破裂したのか、珍しく静かに逝ってしまったのか、気になります。

ということで開けてみます。


Y字のネジを2本外すと上側が開きます。下側はツメでした。

基板は2枚、タイマー基板と電源・リレー基板に分かれており、4本の線で接続されています。

AC 100Vの回路は……

写真左側の端子はプラグと受けが繋がっています。細い線はバッテリを充電するためですね。

右側の端子はプラグ・受けそれぞれが太い線でリレーに接続されています。

LEDのピンを探ってみた

2025-03-22 21:40 — asano

テーマ

カテゴリー

予告した通りLEDのピンを探してみました。

当初電源を5.000V, 0.005Aくらいに設定すればいいと思っていました。LEDのVFは5Vより低いのでCCモードになって電流制限抵抗不要になり、同時にVFもわかるだろうと考えたためです。

が、実際に試してみると数秒で保護回路が働くのか出力が遮断されてしまいます。測ったわけではありませんが(明るさから推測するに)設定以上の電流が流れているのではないかと思えます。

今はLEDを見たいので電源の挙動を調べるのは置いておいて直列に1kΩの抵抗を入れて進めることにします。

MS-DOS ROM

2024-11-17 19:57 — asano
カテゴリー

先日秋葉原を歩いていて面白いものを見つけて思わず買ってしまいました。


それがこれ、「MS-DOS 3.21」のラベルが貼られたROM、しかもHとLが揃っていたのでMS-DOSのROM化ってどうなっているのか見てみたくなったのでした。

まずROMライタでそれぞれ読んで、一つのファイルに結合しました。

objcopyあたりでできるのかもしれませんが、以前やっつけで作ったツールを流用しました。元はMC68000向けだったので最初エンディアン間違えて……

何か特徴的なデータないかなと眺めていて最初に見つけたのは……

クリップ扇が壊れた

2024-10-06 22:49 — asano

テーマ

カテゴリー

自室のデスクで使っていたクリップ扇風機が遂に動かなくなってしまいました。


スイッチを入れると数秒間ゆっくりと回ったあとに止まってしまいます。

どうも機械的な負荷が重くなっているような感じで、そういう状態のモータって電流が増えていて危険なのですぐにプラグを抜いた方が良さそうです。

安いものですし、十分長く使っていると思うので、中を覗いてから買い替えることにします。


分解前に見ていたら折れている箇所がありました。固定したまま使っていたので今まで気付かなかったようです。

あのマウスを分解してみた

2024-08-25 22:35 — asano

テーマ

カテゴリー

以前お買い物のところで触れたマウス、しばらく前にホイールが不調になって予備と交換(さらに次の予備も調達済み)したので中を見てみることにしました。

まずは簡単に外観から。

これを愛用している理由は中ボタンがホイールではなく通常のボタンになっているから、押した瞬間にホイールが動いてしまってイライラすることが多いので中ボタンがホイールになっているのは絶対イヤ、だけどそういうマウスはもう入手困難です。NetBSD機用にロジテック(ロジクール)のM-S35はいくつか確保していますが、Windows用にはやはりホイールも欲しい、などと考えていた時に出会ったのがこれなんです。

CE-125S(分解編)

2024-05-30 21:11 — asano

テーマ

以前取り上げたCE-125Sですが、内蔵電池が心配になってまた取り出してきました。


そしたらなんと……

コネクタの左辺りがソフトケースに張り付いてしまっていました。

簡単に剥がれはしたのですが、ベタベタを取ろうと薄めた洗剤で拭いていたら塗装まで剥がれて汚くなってしまいました。

さて、前回は外観を見ただけでしたが電池の状況を見るためには開けなくてはなりません。とりあえず裏面のネジを外します。あとはツメで固定されていましたが軽く引っかけてあるだけのようで簡単に外せました。

ダイソーのタイマー

2023-10-04 23:37 — asano

テーマ

カテゴリー

これ、ずっと使ってきたキッチンタイマーですが、しばらく前から不調になって戦線離脱していました。今回はこれを取り上げたいと思います。


かなり前にダイソーで買ったものです。

意外と綺麗なのかなと思うかもしれませんが、撮影前に清掃しました。

テンキー式なのでUp/Down式に比べて設定が楽なので愛用していたのでした。当然修理して使うようなものではないので、まったく同じものをまた買ってきて使っています。


裏側、中央の丸は磁石、右の小さな穴は圧電ブザーの穴です。

SG-Writer II を開けてみた

2023-05-20 21:11 — asano
カテゴリー

前回書いたように久しぶりにSG-Writer IIを取り出してみたらカラカラ音がするので開けてみました。


ネジとスペーサが外れて転がっていたのですが、写真を取り忘れたので上の写真は再組立てした状態です。

基板は長いセルタップネジでケースに直接取り付けられていたのですが、ネジのピッチが大きく2~3山程度しか締め込まれていません。このネジの先端はタップ用の切込みが入っていてネジとしては不完全だから、これは設計が不適切なんじゃないかなぁ。

そのネジ山が衝撃か何かで削れてしまったようで、2本分が効かなくなってしまっていました。

修理方法を考えなくては。

せっかく開けたので基板も確認しておくことにします。

PCが1台いかれた(その3)

2023-05-10 22:43 — asano
カテゴリー

注文していたHDDが着荷したので比較してみました。


上が枠に取り付けられたままの取り出したHDD、下が新たに買ったものです。

コネクタの横方向の位置は一致していそうですね。厚さが9.5mmに対して7mmなのが少し気になりますが、ネジ穴とコネクタの位置関係は同じに見えるので枠に取り付けてみます。

ネジはトルクスのT15です。

PCにセットしてみるとすんなり入りました。試しにDPS Self-testを実行してみたら正常終了したのでコネクタの接続も問題無いようです。

HDDの交換ができたので何らかのOSをインストールしなくてはなりません。

元々入っていたのはWindows 7 Professional 64bitなんですが、インストールディスクなどは無いし一部アクセス不能になったHDDからコピーするのは難しそうです。古いPCなので新しいWindowsを入れる気にはあまりなりません。

PCが1台いかれた(その2)

2023-05-01 23:48 — asano
カテゴリー

(その1)に引き続きいかれたPCの復旧です。

HDDの交換が必要と思われるのでケースを開けていきます。まず背面のネジ(ツマミが付いているので手で外せます)を外すとトップカバーがスライドして外れます。


左手前に大きなヒートシンクとファンがありますのでCPUはこの下と思われます。

右側は光学ドライブですね。他に収納できる場所は見当たらないのでHDDはおそらくこの下だと思います。

ACアダプタ式なので電源ユニットはありません。メインボード上にDC-DCコンバータはあるでしょうが。

光学ドライブですが、コネクタを外して緑のレバーを倒すだけで前側に簡単に抜くことができます。