工具・測定器

レジストペン

2020-03-14 23:39 — asano

テーマ

カテゴリー

やっと確定申告を出せたので更新頻度上げたいなと考えているのですが、どうなることやら。とりあえず今回は軽いネタでいきます。

レジストペン
単なるペンのようですが、なぜこれを取り上げるのか、なぜカテゴリーが「文具・事務用品」ではなく「工具・測定器」なのか?

それはこのペンのメーカ(実際の製造はどこか文具メーカに委託しているかもしれませんので発売元と呼んだ方が適切かもしれません)を見れば察することができるでしょう。

ということで表示部分を見えるようにした次の写真です。

Takeda Riken TR4941

2019-09-06 00:00 — asano

テーマ

カテゴリー

ハムフェアではAF-9702の他にもう1台ROMライタを買ってしまいました。

TR4941
タケダ理研 TR4941、AF-9702と同時代の製品のようです。ちなみにタケダ理研は現アドバンテストです。

ソケットはどちらも24/28ピン対応、LED表示も似ていますしキーパッドも配置は異なるもののほぼ一緒ですね。

背面
電源コードが外せないのはちょっと邪魔ですね。

Ando AF-9702

2019-09-03 23:40 — asano

テーマ

カテゴリー

前回に引き続き、ハムフェア2019の戦利品です。

AF-9702
Ando AF-9702、スタンドアロンで使えるROMライタですね。

この手のは大学の研究室や勤務先で使ったことはありますが、自宅に迎え入れるのは初めてです。これ本来はかなり高価ななずで、個人的にはコスト重視で自作キットUSB簡易タイプなんかを使ってきましたから。

これは中にバッファメモリを持っていて16進キーから編集できるので最悪パソコン等がなくても使用可能です。通常はパソコンからダウンロードして使うでしょうが、ちょっとしたパッチあて程度なら単独でいけますね。

テスタの抵抗測定時の電圧

2019-08-02 23:59 — asano
カテゴリー

導通チェッカはPN接合がオンしない低電圧で測るのがウリですが、普通のテスタだとどうなるのか試してみました。

事の発端はダイオードの順方向電圧を測ろうとしたときのことです。テストリードのどちらがプラスなのか念のため電圧を測ってみました。

昔のアナログテスタではCOM(黒)側がプラスなのが一般的で、ディジタルではCOM側がマイナスなのが普通です。

ついでに抵抗測定モードも見たのですが、300mV程しかかかっていません。これなら普通のテスタでもいけるのではないでしょうか。

ということで手元にあった2つのテスタと導通チェッカの電圧をチェックしてみました。各レンジで100Ω, 1kΩ, 10kΩ, 100kΩおよび開放時の電圧を測っています。

AKI-ROMがもう1枚...

2019-07-11 23:15 — asano

テーマ

AKI-ROMがなぜかもう1枚出てきちゃいました。

AKI-ROM
こちらにはDC-DCが搭載されていない他、左下のスイッチやZIFソケットからも別の個体であることがわかります。

2枚作った理由は...、例によって使いたいときに行方不明だったからでしょうね。

秋月のキットとしては高価な部類に入るのでよほど急いで必要だったのでしょう。となると、Flash EEPROMを飛ばしてしまったP/I-P55TP4Nの復活の時かもしれません。数万円のマザーボードの修復のためとなればそう高いとは感じないでしょうから。

せっかく発見したのですが2つもいらないし、今はTL866Aを使っています。

ROMエミュレータを2732に

2019-05-18 22:55 — asano

テーマ

カテゴリー

ROMエミュレータを2732として使いたくなったので...

ROMエミュレータ
当初は簡単に済ますつもりでした。28ピン⇒26ピンにダイオード入れるだけならソケットに挿す部分に取り付けられます。

ただそれだと使わなくなるアドレス A12A14 がフロートになってしまいます。メイン基板にはプルアップを追加するスペースはもう無いし、実用品なのであまり空中配線はしたくありません。

そこでソケットに挿す子基板ごと作り直してしまいました。

リストバンド

2019-04-02 23:59 — asano

テーマ

カテゴリー

すっかり忘れていましたが、昨日がサイト開設3周年でした。といっても何か特別なことをするつもりはありませんが...

リストバンド
こんなものも発見、静電気防止用のリストバンドですね。

バンドには導電性の糸が織り込んであるはず、またコードが接続してある部分の内側は金属になっていました。コードはアースに接続して使用します。クリップを外すとバナナプラグになっていました。

型番などの刻印は見当たりませんでしたが、アズワンのML-301A-Lシリーズによく似ています。

よく見るとコードの両端が黄色く変色してしまっています。クリップ側の根元も不自然に折れていますね。

250MHzプリスケーラ

2019-03-14 23:47 — asano

テーマ

カテゴリー

先日の6桁周波数カウンタキットに付属のプリスケーラもあっさり出てきました。

250MHzプリスケーラ
250MHzまで対応のプリスケーラ基板です。

入力信号を1/100に分周し、件の周波数カウンタで250MHzまでの周波数測定を可能にします。

基板 前面
この基板にはSIPのICが載っているので上からだけではなく前面からの写真も載せておきます。

6桁周波数カウンタキット

2019-03-08 23:56 — asano

テーマ

カテゴリー

今回出てきたのは大昔に作ったキット。

6桁周波数カウンタキット
秋月電子通商の6桁周波数カウンタキットです。

バラックのまま出てきましたが当時もこの状態で動かしていたように思います。主にロジックの数MHz程度で使っていたのであまり問題にならなかったのでしょう。

250MHzまで測れるプリスケーラも付属していたはずですが、結局一度も使わなかったような。今回も未発見です。

基板 表面
メイン基板です。

ひときわ大きな28ピンDIPはTC5032P、10進6桁のカウンタです。ダイナミック表示なのでこのピン数に収まっています。昔はこういう専用ICが多かったですね。