現在地
マイコン
マイコン
マイクロプロセッサ・マイクロコントローラ等です。
uPD78CG14ボード(その1)
カテゴリー:
先日のuPD78CG14E、QUIPなのでユニバーサル基板では扱いづらい上にμPD7800ともピン配置が大きく異なるのでuPD7800Gボードを流用するわけにもいかず...
別な基板発注するついでに専用基板起こしてみました。
写真はとりあえず動作したところです。
I/Oピンを引き出すためのコネクタと外部RAMが未実装ですが、Universal Monitorは動きます。RAMが内蔵の256バイトしかないので大したことはできませんが。
このボードは以下のようなコンセプトで作っています。
MSM85C154
カテゴリー:
前回に引き続きピギーバック品をもう一つ。
沖のMSM85C154です。
対応するマスクROM品はMSM83C154で、これは80C51の拡張版です。本家のIntelは開発用としてはUV-EPROM内蔵の8751/87C51を用意していました
ROM無しタイプはI/Oピンが減ることもさることながらROMへの配線が面倒ですし、UV-EPROM内蔵タイプは専用ライタやアダプタが必要になるので、個人的にはピギーバックタイプは好きですね。ROMエミュレータを使えるのもメリットです。
uPD78CG14E
ASのNanoprocessor対応
カテゴリー:
1820-1692も例によって適当な開発環境が見当たりません。
というわけでCP-1600のときと同様にASのコードジェネレータを書いてみました。CP-1600同様これも書式は簡単で命令数も少なく、着手してから半日ほどでテストも含めて書けました。
現時点のパッチなどをhttps://electrelic.com/pub/asl-Nanoprocessor-20220616/に置いておきます。
- asl-1.42bld223を展開してそのトップディレクトリで
patch -p1 < Nanoprocessor.patch
でパッチを当てます。 - バイナリファイル
t_nano.ori
をtests/t_nano
にコピーします。
後は普通にビルドできるはずです。
HP 1820-1692
NSC800ボード(NSC858編)
カテゴリー:
NSC800ボード(ソフトウェア編)
カテゴリー:
予告通りNSC800ボードのソフトウェア編をお送りします。
NSC800はソフトウェア的にはZ80互換なので基本的にはZ80用のUniversal Monitorがそのまま動作します。とはいえ例外もありまして今回は以下の3点を追加・変更しています。
一つ目はコンソールドライバです。
これまではZ80 SIOかHD64180系・Z280の内蔵シリアル用しか無かったのでEMILY Boardのものを追加しました。適当なCPUから移植するだけなのですが...
実はCONOUTルーチンでAレジスタ保存するのを忘れてハマってしまいました。
NSC800ボード(ハードウェア編)
カテゴリー:
EMILY Boardの基板化の最後で書いたアドレスラッチ付きユニバーサル基板でNSC800を動かしてみました。
EMILY Boardでプロセッサのお試しはかなり楽になりましたが、アドレスラッチが配線済みになったことでマルチプレクスバスでも簡単に試せるようになりました。
ということで最初のお試しには判別ルーチンを書いてみたかったNational SemiconductorのNSC800を選んでみました。
まずは必要最小限で動かしてみて、その後でシリアルのNSC858を追加してみようと思っています。