最近のお買い物(2023/3)

2023-03-31 18:46 — asano

テーマ

カテゴリー

最近月末になると気になっているマンガがありまして......

向日くんとあおいさん」という弁護士さんの会のサイトに月一で連載されているものです。中学の時に社会科の教材で配られた「赤かぶ検事奮戦記」が元で法律の話(特に刑法)は好きだったりします。大学の一般教養で取った法学、刑法ばっかりで面白かったなぁ。マストではなかったけど東京地裁に傍聴に行ったし。

それでは本題です。

RX用のコードジェネレータ

2023-03-30 23:12 — asano
カテゴリー

先日買っちゃったRX621ボード、Universal Monitorの移植するにはアセンブラASが使いたいところですが対応していません。どうしようかと思っていましたが......

結局コードジェネレータを書き始めてしまいました。

IM6100対応のような難しさはありませんが、ただひたすらに面倒くさいというのが正直な感想です。

ASのコードジェネレータを書く場合はニーモニック毎にデコーダを用意する必要がありますが、それでは大変なのでオペランドやオブジェクトのビット構成のパターンが似ているものをまとめて楽をするのが一般的です。このまとめたグループ毎にデコーダを書くわけですが、この数がやたらに多いんですね。

私がこれまでに書いたものでは以下のようになります。

MN6221

2023-03-26 16:31 — asano

テーマ

カテゴリー

以前7910使ったオルゴールを取り上げましたが、メロディICは7910以外にもあります。その中でも比較的手に入れやすかったMN6221を2種入手しました。


一つ目がこのMN6221AAです。上面の周囲に飾りの段差が付けてあるなど凝ったパッケージで、リマーク品のリスクは低そうですね。

鳴らすためにはタイミングのためのC,R類の他、スピーカ駆動のためにトランジスタ2石のアンプが必要です。電源は1.5Vです。7910とよく似ていますが互換性はありません。というかピン数からして異なっています。

超定番の曲らしいですが、まだ動かせていません。

古いTTLたち

2023-03-23 20:40 — asano
カテゴリー

ロジックICの主流はすっかりCMOSに取って代わられましたが、それ以前に使われていたTTL(Transistor Transistor Logic)のICたちをいくつか。


まずはFairchildの9002DCです。今となっては珍しいCERDIP、1974年製です。

これはFairchild独自の9000シリーズと呼ばれるもので、機能コードは74シリーズとは別物ですが混用は可能です。速度・消費電力的には74と74Hの間で出力段が強化されています。

この9002はQuad 2-Input NAND Gateです。ピン配置は7400と同じ。

PC-1246の思い出

2023-03-21 22:53 — asano

テーマ

ちょっと思い出したのでシャープのポケコンPC-1246の思い出を書いてみようかと思います。

中学生の時、クラスメイトにPC-1245を持っているのがおりました。非公式ですがマシン語やグラフィック(キャラクタLCDなので横5ドットごとに1ドット分の隙間はありますが)が使えるという情報があり、当時電車通学していたこともあって欲しくなってしまいました。

それでお金を貯めて買いに行ったのですが......

ちょうど後継機のPC-1246が発売されており、かなり高速化もされているとのことで、若干の不安もあったのですが新しいPC-1246を買ってしまったのでした。

これ確かに公式には上位互換の後継機なのですが、CPUも全くの別物に変更されており、マシン語もグラフィックも使えません。

弄り始めてすぐにそのことに気づいて愕然としたのですが、非公式の機能が使えないからと言って文句を言う筋合いはありません。

それでも何か出来ないかと探り始めました。

PLLシンセサイザ(その3)

2023-03-19 22:48 — asano

テーマ

カテゴリー

かなり間が空いてしまいましたが諦めたわけではありません。参考になりそうな本を探して読み始めてみたりしています。

そんな中でこんなものを入手しました。


MC145157P2、これまで使っていたMC145106と同じような機能のデバイスなんですが以下の点が良さそうだったので買ってみました。

  1. 基準信号側の分周器に任意の値が設定できるので水晶選択の自由度が高い
  2. 分周器の設定がシリアルなのでマイコンとの相性がいい
  3. 分周器が14ビットもあるので細かな設定ができる

残念ながらこれも過去のデバイスなので安定的に入手は出来そうもありませんが、たくさん作る必要のあるものでもないし構わないかなと。

それでは、いま参考にしている本を挙げてみます。

RX621ボード

2023-03-16 21:36 — asano

テーマ

カテゴリー

秋月に寄ったらルネサスRX621のボードが安かったんで深く考えずに買ってしまいました。


ハンダブリッジをリワークした訳アリ品ということで1000円でした。マイコン単体より安いです。

開発セットではないので基板1枚だけでソフトウェアなどは一切ないですが、Universal Monitorの移植をしたいだけなので問題ありません。


ラベルでよく見えないのでパッケージから取り出してみました。RX621マイコンと必要最小限のパーツを搭載したという感じですね。

P(unch)コマンドの拡張

2023-03-14 22:17 — asano
カテゴリー

先日Universal MonitorのH8/500移植をやってP(unch)コマンドまで実装しましたが、H8/300には未実装になっていたのを思い出してこちらも実装しました。

その前に......

これまでH8/300とH8/300Hのノーマルモードを同じものと勘違いしていまして、アドバンストモードを使うか条件アセンブルするようにしていました。とはいえH8/300もH8/300Hのノーマルモードも動作環境は無いので、基本H8/300Hのアドバンストモードを前提にレジスタ間接アドレッシングなどの切り替え準備くらいで書いていました。

ふと、手元にH8/330(これはH8/300ファミリ)があるのでこれ用にアセンブルできるか試してみたところ予想外に大量のエラーが発生しました。それもアドレス長が異なるどころではなく、INCのような基本的だと思っていた命令が無いといったものが大量にです。

選択を外した話

2023-03-10 23:00 — asano

テーマ

カテゴリー

選んだ時点ではどちらがメジャーになるかわからず、後になってマイナーな方を選んでいたって気づくこと、よくありますよね。

有名なネタとしてはβとVHSでしょうか?

うちは幸い最初からVHSだったのでこれは当たりませんが......

そんなものを思い出して書いてみます。

スーパーレール と プラレール

子供向けの鉄道のおもちゃといえばプラレールが有名ですが、私の子供の頃には同じトミーでスーパーレールというのがありました。

サイズ的にはプラレールと同じくらいですが、もう少し現物に近い形状です。線路は枕木とレールが黒い樹脂の一体成型でレール上面が銀色に塗られていました。車輪もフランジの付いたものでした。乾電池を入れて走るところは一緒ですね。

今から思うにプラレールからNゲージなどの鉄道模型への橋渡し的な位置づけだったのかもしれません。

当時買ってもらったのはこちらのスーパーレールでした。どんな車両持っていたかなどは残念ながら憶えていません。