現在地
準出土品
16k DRAM
カテゴリー:
こんなものも手に入れてみました。
NEC製のμPD416C-1、かなり古い16k×1bitのDRAMです。
×1品なので通常は8つ並べて16kBの構成とします。NECのパソコンPC-8001ではこれが8つと増設用にソケットが8つ実装されていました。標準で16kB、ソケットに増設すれば32kBとなります。
「-1」のマーキングは他とちょっと違っていますが、おそらくパッケージング後に測定してランク分けしたためではないかと思います。
NEC uPD7220 GDC
カテゴリー:
Intel C8095
カテゴリー:
今回のものもあまり馴染みがないであろうマイコンです。
これはIntelのC8095-90でMCS-96ファミリの一員です。MCS-48 ⇒ MCS-51 の先に位置していて、A/Dコンバータや乗除算器を内蔵した高機能なマイコンです。
中でも特徴的なのが High Speed I/O Unit(HSIO)と呼ばれるサブシステムです。あらかじめ条件を設定しておくことでソフトウェアの介在なく一定の動作を行うことができます。例えば入力ピンの立ち上がりを検知してその時刻(タイマ値)を記録しておく、指定の時刻に出力ピンを変化させたりA/D変換を開始するといったことが可能です。
メモリ空間は64kB、コントローラ向けですからそう大きな容量は必要ないとの判断でしょう。
R6532 RIOT
カテゴリー:
EF9367
Z8671
カテゴリー:
前から欲しいと思っていたBASIC内蔵マイコンのZ8671が手に入りました。
オリジナルはもちろんZilogのZ8671、これはSGS製のセカンドソース品ですね。2kBのマスクROM内蔵のZ8601にTiny BASICを格納したものです。
「A」が付かないので8MHz品、プラスチックパッケージで動作温度範囲は0~70°Cのものです。
これにRAMを接続してターミナルを用意すればBASICが使えます。
RCA CDP1823
カテゴリー:
去年買ったまま忘れていたデバイスを発見、CDP1824Eの同類です。
RCAのCDP1823CE、型番からわかるとおりCDP1802ファミリの一員です。これもSRAMでCDP1824より番号は若いですが容量はこちらの方が上で128×8bitの1kbitあります。
マーキングが少し傾いているようですが、古いものではよくある事ですね。ロゴマークも通常フォントで「RCA」とあるだけであっさりしています。
左のピン跡のところは顔のようになっています。もちろん顔文字ではなく山の向きと点の数で何かを表しているのだと思いますが、それ以上は不明です。
1ピンマークも数字の「1」がエンボスになっています。
AMD Am9511A APU
カテゴリー:
浮動小数点プロセッサのところにIntel 8231Aがありますが、オリジナルを手に入れました。
AMDのAm9511ADC、APU(Arithmetic Processing Unit)と呼ばれていたものです。1986年製のCERDIP品です。
残念ながら2MHz品(3MHz品は末尾がA-1DC、4MHz品はA-4DC)ですが、今さらパフォーマンスを求めはしないので別にいいかな。
Z8036
カテゴリー:
Z8036は以前「Zilog Z8036/8536 CIO」で取り上げましたが、最近さらに入手していました。
SGSのZ8036B1、イタリア製です。5桁のコードはよくわかりませんが1988年製でしょうか?
このSGS製というのはあまり見かけませんが、以前Z80 SIO/DARTのところでZ80 SIO/0を出しました。
あれはツルツルパッケージでしたが、これは梨地になっていますね。