You are here
半導体
MAX250
カテゴリー:
しばらく前に汎用ロジックの手持ち在庫整理中にこんなものを発見しました。
MaximのMAX250CPD、1995年製です。
MAX232と型番も近いので似たような232のドライバ・レシーバかなと思ったら...
何と、絶縁型のドライバ・レシーバでした。
キリル文字型番の2764
GAL動かしてみた 第3回:GAL内部とオープンドレインの制約
GAL動かしてみた 第2回:16V8でオープンドレイン
GAL動かしてみた 第1回:開発環境
カテゴリー:
ちょっと訳あってGAL動かしてみました。
これまでにも勤務時代にAltera(今はIntelになっています)のEPM7128とかLatticeのLC5256MVなんかは使ったことがありました。公式には私はソフトウェア担当だったのですが、いろいろあって回路やこのようなPLDの設計も何度かやる機会もあったのです。
個人的にはGALやXilinxのXC9500など必要になったら使えるようにデバイス調達したり書き込み環境準備したりしていたのですが、いつも汎用ロジックで何とかなってしまい実践する機会がありませんでした。
そんな中、機会が到来しました。
SCN2651
カテゴリー:
そういえばSigneticsのSCN2650は持っていないなと思って探しているのですが、シリアルの石を先に見つけたので入手してみました。
SigneticsのSCN2651C C1N28、PCI(Programmable Communications Interface)です。
同期・非同期の両方に対応し、ボーレートジェネレータを内蔵しています。まだデータシートをざっと斜め読みした程度ですが、8251 USARTと同程度のものにボーレートジェネレータを追加したようなものでしょうか。もちろんハードウェアもソフトウェアも互換性はありません。
uA555
カテゴリー:
今日はアナログ・デバイセズの石とともに出てきたモノを取り上げます。とはいってもアナデバのは1つのスポンジに挿してあったのに対してこれは別だったので出所は異なっていたかもしれません。
FairchildのμA555、1984年の韓国製のようですね。
オリジナルはSigneticsのNE555というタイマーICです。CMOS化されたもの・2回路を14ピンパッケージに収めた556・一部のピンを共通にしたり省略して4回路を16ピンパッケージにした558などのバリエーションがあり、多くのセカンドソースが存在しました。登場は1970年代の初頭なのでかれこれ50年近く昔からのデバイスですが、いくつかのメーカでは今でも生産が続いている超ロングセラーです。
アナログ・デバイセズ
カテゴリー:
資料の捜索していたらアナログ・デバイセズの石がいくつか出てきました。
一つ目はAD533KDです。だいぶ腐食が進んでいますが型番は何とか読めます。
「K」は誤差のランクを表し、±2.0%の「J」・±1.0%の「K」・±0.5%の「L」があります。末尾の「D」はセラミックDIPを表し、他にメタルカンの「H」もあります。
上のは2行目のデートコードが判読困難ですが、まとまって出てきたことから下と同じく「7833L」ではないかと思われます。
このAD533ですが、データシートによると「Low Cost IC Multiplier, Divider, Squarer, Square Rooter」とあります。乗除算・平方・平方根の演算器なのですが、社名からも想像できるようにアナログの演算器です。