予告した通りLEDのピンを探してみました。
当初電源を5.000V, 0.005Aくらいに設定すればいいと思っていました。LEDのVFは5Vより低いのでCCモードになって電流制限抵抗不要になり、同時にVFもわかるだろうと考えたためです。
が、実際に試してみると数秒で保護回路が働くのか出力が遮断されてしまいます。測ったわけではありませんが(明るさから推測するに)設定以上の電流が流れているのではないかと思えます。
今はLEDを見たいので電源の挙動を調べるのは置いておいて直列に1kΩの抵抗を入れて進めることにします。

まずは2色だろうこの6ピンのものからです。DIP ICと同じように左下から反時計回りに1から6と仮に番号を振ります。
| N.C. | 1 | 6 | N.C. | ||
| 赤 カソード | 2 | 5 | 赤 アノード | ||
| 緑 カソード | 3 | 4 | 緑 アノード | ||
これは予想した通りです。
底面が平らになっている側から1, 2, 3, 4と仮に番号を振ると
| 1 | 赤 アノード |
| 2 | 共通カソード 一番長いピン |
| 3 | 青 アノード |
| 4 | 緑 アノード |
これまさかアノードコモンのが混じっていたりしないだろうな。使うときは一応確認した方がいいかも。

次はこの5桁のもの、ピン番号はDIP ICと同様に振っています。
| 1桁目(左端)共通カソード | 1 | 14 | a アノード | ||
| e アノード | 2 | 13 | 2桁目 共通カソード | ||
| c アノード | 3 | 12 | b アノード | ||
| 3桁目 共通カソード | 4 | 11 | N.C. | ||
| d.p. アノード | 5 | 10 | f アノード | ||
| d アノード | 6 | 9 | 4桁目 共通カソード | ||
| 5桁目(右端)共通カソード | 7 | 8 | g アノード | ||
これ最初どっちが上かわからなくてd.p.点灯させて確定したのだけど、裏側よく見たらちゃんと1ピンのところに白丸がありました。

今回のラストはこの2桁のタイプ、今度こそ小数点無いので上下がハッキリしません。仕方ないので「エイッ」と向きを決めてしまいます。例によってピン番の振り方はDIP IC方式です。
| 1桁目 e アノード | 1 | 16 | 1桁目 f アノード | ||
| 1桁目 d アノード | 2 | 15 | 1桁目 a アノード | ||
| 1桁目 c アノード | 3 | 14 | 1桁目 b アノード | ||
| 共通カソード | 4 | 13 | 1桁目 g アノード | ||
| 欠 | 12 | 2桁目 f アノード | |||
| 2桁目 e アノード | 6 | 11 | 2桁目 a アノード | ||
| 2桁目 d アノード | 7 | 10 | 2桁目 b アノード | ||
| 2桁目 c アノード | 8 | 9 | 2桁目 g アノード | ||
こちらは何とスタティック点灯用でした。スタティックはあまり使わないし、ピン間が100milではないのがちょっと……
とりあえず手元にあったピン配置のよくわからなかったLEDを調べてみました。
他にも保留している(うちに何処かに埋もれてしまった)ものはいくつもあるので、それらは出てきたときに……
2025-03-23 追記:
冷静に考えてみると最大6Aまで流せる電源で出力には大きなキャパシタ付いているだろうから微小電流のCC動作なんかできなくて当たり前でした。

コメントを追加