出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

NEC uPD7220 GDC

2019-02-15 23:51 — asano

ちょっと変わったものを入手したので今回はNECのμPD7220を取り上げてみます。

uPD7220AD
PC-9801F2を分解したときに撮った写真を拡大したのでちょっと見難いですが、NECのμPD7220AD GDC(Graphics Display Controller)です。

先日のEF9367のすぐ後に登場したこれは直線だけでなく円弧の描画機能を持っています。

石の標本

2019-02-06 23:41 — asano

テーマ

カテゴリー

今回は普段とはちょっと毛色の違ったものを取り上げてみます。

パッケージ
子供のころ親からもらったもの、40年ほど前のものと思います。

この写真ではわかりにくいですが、中央のところにマークがあります。

マーク
マークの部分を拡大してみました。

「H.Stern」とあります。

調べてみるとブラジルの宝石ブランドのようです。

ブラジルとなると心当たりはあります。小さい頃に2年間アメリカに住んでいたのですが、帰国時に南米を回っていてブラジルにも何日か滞在したはずです。

ASUS VL/I-486SV2G

2019-01-22 23:49 — asano

テーマ

カテゴリー

PC用マザーボードを取り上げるのは久しぶりです。これまたかなり古いものになります。

VL/I-486SV2G
ASUSのVL/I-486SV2Gです。名前からわかるように80486用でATフォームファクタ、SIMMが72ピンであることとVLバスということから80486用としては後期のものですね。

拡張スロットは16ビットISAが7本、うち2本はVLバスになっています。今と違ってオンボードデバイスはATキーボードくらいなので、このスロット数はそう余裕があるわけではありません。

最低でもVGAボードとマルチI/Oボード(HDD, FDD, シリアル, パラレル)の2枚は挿さないとPCとして成り立ちません。さらにサウンドとネットワークを積むならもう2枚、これで半分以上が塞がります。

スロットの間にも74シリーズのTTLが配置されています。まだDIPが使われていますね。

PCM56P

2019-01-18 23:34 — asano

テーマ

カテゴリー

以前PCM58Pを取り上げましたが、さらにPCM56Pも出てきました。

PCM56P
Burr-BrownのPCM56P、2つありました。

マーキングはかなりビジーになっています。1987年の日本製ですね。右下の「J」は他と若干色が異なっていますが、おそらく後から実測して選別しているのでしょう。

これはオーディオ用シリアル入力の16ビットのD/Aコンバータ、1チャンネルのものなのでステレオ用に2つあるのは自然なことですね。電源はロジック系とアナログ系がそれぞれ5~12Vの正負電源が必要です。PCM58Pと異なりビット重みの微調整はMSBのみとなっていて、ピン数は16と少なくなっています。

「J」についてデータシートで確認すると全高調波歪率によるランク分けでした。DIP品のPCM56PではK,J,無印,Lの4種、SOIC品のPCM56Uは無印のみとなっています。

BitScope

2018-12-17 21:56 — asano

テーマ

カテゴリー

ずっと行方不明になっていたBitScopeが先日偶然出てきました。

BitScope
アナログ2ch, ロジック8chのいわゆるMixed Signal Oscilloscopeです。

一緒に組み立て説明書も出てきたのでキットで購入したようです。インボイスの日付が2003年だったので15年前ですね。

前面
前面の2つのBNCコネクタがアナログ入力、オシロスコープ用のプローブを接続できます。DC/ACのカップリングの切り替えはスイッチです。Ch Bは50Ω終端も可能になっています。

先々代の給湯器リモコン(分解編)

2018-12-12 15:39 — asano
カテゴリー

昨日の給湯器リモコン、例によって早速分解してみました。

基板 裏面
開けると基板の裏面が見えます。

左上にNEC製のマイコンが一ついます。

その下のほうに「S-80054HNM」というシルクがありますが、これは「S-8054HNM」の間違いではないかなと思います。だとすると電源電圧の監視(いわゆるリセット)ICですね。「G」「OUT」も辻褄が合っています。

右下には大きなチップ抵抗があります。

マイコン
マイコン部分をアップにしてみました。NECのμPD75106GF-J11、4ビットのマイコンのようです。

先々代の給湯器リモコン(外観編)

2018-12-11 23:40 — asano

テーマ

カテゴリー

先代の給湯器リモコンの交換工事で外し方がわかったので、先々代の給湯器のリモコンも外してみました。

MC11 リモコン
これは洗面所に取り付けられていたので邪魔にならず、機能を失った後もずっと放置されていました。

PURPOSEというのは知りませんでしたが調べてみると住宅設備のメーカのようです。「給湯燃焼」などとあるようにガス式の給湯器です。

化粧カバーを外したところ
化粧カバーを外してみたところです。

上下中央の穴が固定用の穴ですね。下側は傾きの微調整用に長穴になっています。

3.5インチベイのカバー

2018-12-07 22:08 — asano
カテゴリー

ちょっと懐かしいパーツ、といってもただのカバーですけど。

3.5インチベイカバー
フロッピーディスクドライブのベゼルのように見えますが単なるカバーです。

これ初めて組み立てたPCのケースに付属していたものです。5インチベイのカバーは普通の平らなものだったのですが、なぜか3.5インチのカバーはこんな形状のものが入っていました。

3.5インチの外部ベイは2つありましたが、普通3.5インチのFDDは1台しか積まないので片方はこれで塞ぎます。

それにしても、なんでこんな紛らわしい形状にするのでしょう?

金型のコストも上がるでしょうに。

その後もケースはいくつも買っていますが、こんなのは見ていません。ショップなどでも見かけた記憶は無いですね。

Garmin シリアルケーブル

2018-11-28 22:49 — asano

テーマ

GarminのeTrex Legend-J用のシリアルケーブルをやっと見つけました。

Garmin シリアルケーブル
PCと接続してトラックログの転送などを行うためのケーブルです。

PC側コネクタ
PC側は一般的な9ピンのコネクタでした。後の機種からはUSB接続になりましたが、この時はまだシリアル接続でした。

テプラ SR3500P

2018-11-26 23:58 — asano

テーマ

カテゴリー

一時使っていたテプラを発見、ここ何年か行方不明になっていたんですが偶然出てきました。

SR3500P
SR3500Pというキーボード無しのモデルです。

昔職場でキーボード付きのを使っていましたがタッチも漢字変換もイライラしていたので自分で買うときにはPCで入力できるようにこのタイプを選びました。どうせPCの無いところでは使わないだろうと。

PC対応の中で一番安かったのがこれでした。

カートリッジ部分
カートリッジは入っていませんでした。