出土品
自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は
- 物心つく前から家にあったもの
- 旬な時期に入手して使っていたもの
- 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
- 旬を過ぎてから入手したもの
など様ざまです。
特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。
Pen Mouse
しばらくデバイスが続いたので、今回は変わったマウスを取り上げてみたいと思います。
ペン型をしたマウス、これはスタンドに立てたところです。
スタンドから伸びているコードはUSB、PCには当然HID(マウス)として認識されます。
本体(ペン)とスタンド間は無線で接続されます。スタンド底のラベルには27MHzとありましたので、BlueToothなどではありません。ラジコン等と同じ帯域を使っているのでしょう。
ペンをスタンドから外してみました。接点のようなものはありません。
Cypress SL811HS
前にPS/2-USB変換器に使ったSL811HSの残りも出てきました。
CypressのSL811HSです。マイコンのバスに接続できる数少ないホスト機能付きのUSBコントローラでした。今ならUSB内蔵のマイコンでUSB On-The-Goに対応しているものを選んだほうが良いでしょう。
現在はQFPのSL811HSTしかないようですが、私が買ったときにはPLCC版もまだありました。ホスト機能無しのSL811Sなんていう紛らわしものもありましたね。
型番の「SL」はCypressに買収されるまではScanLogicという会社の製品だったためです。
NEC uPD72067 FDC
これも買った記憶が全く無いモノです。昨日のμPD70216と一緒の袋に入ったまま発見され、おそらくは鈴商で買ったものではないかと思います。
NEC製のμPD72067C、汎用FDC (Floppy Disk Controller)の末期のデバイスです。型番から想像できるようにμPD765系のFDCで、μPD765 ⇒ μPD7265 ⇒ μPD72065/72066 ⇒ μPD72067と進化してきました。
このμPD72067の後継であるμPD72068, μPD72069はIBM PCおよびその互換機向けのレジスタが追加され、汎用FDCというよりはPC向けチップセットの性格が強くなってきます。それに伴ってピン数も増えてDIPのラインナップもなくなってしまいます。
V50のPLCC版も...
しばらく写真無しが続きましたが、今日から復活です。小さな箱が出てきたので開けてみたところ、ICがザクザク発見されました。これはその中の一つです。
前にPGAパッケージのμPD70216R-10を紹介したことがありますが、これはPLCCパッケージのμPD70216L-8です。これがどうしたわけかバラバラに3つも出てきました。
「R」⇒「L」はパッケージがPGAからPLCCに変わったための違い、「10」,「8」は動作クロックの違いですね。今回のものは「8841MK002」とありますから1988年製ということになります。
前回、集積されている周辺デバイスを具体的に書かなかったと思うのでデータシートから拾ってみました。
アライドテレシス FS808TP V1 (分解編)
外観編に続いて今日は分解編をお送りします。
カバーを開けたところです。
基板は電源と一体になっているようです。黒いシートは絶縁用と思いますが、必要になった理由は何でしょう? ケースの樹脂の問題(難燃グレードとか)でしょうか、それとも磁石取り付け部に小さな穴があるせいでしょうか。
アライドテレシス FS808TP V1 (外観編)
これはちょっと特殊な用途に使ったスイッチです。
アライドテレシスのスイッチ FS808TP V1、8ポートの10BASE-T, 100BASE-TX対応です。
元々は仕事で使っていたものですが、後に個人的にも欲しくなって購入してしまいました。
何ができるかというとミラーリング機能が使えるのです。昔のハブは来たパケットをすべてのポートに中継しましたが、スイッチはパケットの宛先を見て必要なポートにのみ中継します。普通はネットワークの利用効率が上がってありがたいのですが、パケットモニタするときには困ったことになります。そこでミラーリングといってあらかじめ指定した特定のポートにもパケットを中継してくれるのです。そのポートにモニタ装置を繋いでおきます。
Sportster 28800 (分解編)
最初の頃に紹介したSportster 28800を開けてみました。
裏のネジ2本で簡単に開きます。ツメもありません。
電源のシーソースイッチは基板に直接実装されていました。LEDは表面実装で上カバーに導光パーツが付いています。
基板上で1つだけソケットに入っているのはROM、UV-EPROMではありませんがOTP・マスク・フラッシュの別はラベルを剥がさないとわかりません。44ピンなので16ビット幅と思われます。
168ピン DIMM
いつ何に使ったのかよくわからないDIMMも出てきました。
こちら側が表面です。端子数は片面に84、両面で168になります。10ピンと11ピンの間、40ピンと41ピンの間には逆挿しなどの防止のためのノッチがあります。その他の端子の無い隙間は未使用のためにパターンが無いだけでピン番号は振られています。
10ピンと11ピンの間のノッチは右(11ピン)側に寄っていますが、40ピンと41ピンの間のものは中央にあります。実はノッチの位置が左寄り・中央・右寄りでモジュールの仕様を表していて、間違った仕様のものを挿せないようになっているのです。うえで「逆挿しなど」と書いたのはそのためです。特に40ピン・41ピン間は電圧を表していて左寄りが5.0V、中央が3.3Vで誤挿入による破損を防いでいます。
ボード上には「NEC」ロゴがあるのですが、型番がわかりません。「DEC-22V0」は検索するといくつか引っかかるのですが、データブック等にはそれらしいものが見当たりません。
PC-9801F2 FDCボード
前にPC-9801F2 (分解編 その1)でFDCボードが抜かれていると書きましたが、それらしいボードが出てきました。
これが本体内の専用スロットに搭載されます。カードエッジコネクタ部には未使用があり、専用スロットなのになんで必要の無い端子があるのか疑問かもしれませんね。
全ピンを確認したわけではありませんが、C-Busと同じ信号が接続されているようです。PC-9801F2 (分解編 その3)の写真を見ると拡張スロットのバックプレーンのコネクタとFDCボード用のコネクタは並んでいるので多くのピンはそのまま並列に接続されているのでしょう。