ターゲットプロセッサを制御します。
- TR
- TH
- T5 <mode>
1.の形式ではアドレスコネクタのRESET信号をネゲートしてターゲットを実行状態にします。すでにネゲートされていた場合は約10ms間アサートした後ネゲートしてターゲットをリセットします。
2.の形式ではアドレスコネクタのRESET信号をアサートしてターゲットを停止状態にします。
3.の形式では<mode>にしたがってATmega164のPB5ピン(未使用・ISPコネクタに接続)の状態を変化させます。
| I | 入力モード(Hi-Z)にします | 
| O | 出力モードにします 事前に選択した"H"または"L"を出力します | 
| H | "H"を出力します 入力モードのときは何もおきませんが出力モードになったとき反映されます | 
| L | "L"を出力します 入力モードのときは何もおきませんが出力モードになったとき反映されます | 
| P | 2度反転させて短い(約150ns)パルスを出力します 入力モードのときは何もおきません | 
元々はMN1613のCSRQ/RUN, STRT, HLTの検討用に用意した機能です。
他にMN1613のステップ実行にも使いました。
今は仮配線していますが、アドレスコネクタの空きピンに割り当ててもいいかもしれません。
このPB5ピンの機能は暫定で、将来変更される可能性が高いです。