半導体

Zilog Z8613

2018-05-30 20:47 — asano

テーマ

カテゴリー

先日のINS8073と一緒にこんなものも入手できました。

Z8613RS
ZilogのZ8613RS、マスクROM版のZ8611の開発用のものでUV-EPROM用のソケットを搭載したピギーバック品です。

似たようなものにROMソケットの代わりにピン数を増やして64ピンシュリンクDIPとしたZ8612というものもあります。Z8611と差し替えはできませんが一般的なパッケージなのでおそらくZ8613より安価だったのではないかと思います。
データシートではZ8612を「Development Device」(開発用デバイス)、Z8613を「Prototyping Device」(試作用デバイス)と区別していますね。開発中はZ8612を使い、実機と同じ基板を起こす試作からは差し替え可能なZ8613を使うという事のようです。だったら最初からZ8613だけで良いように思えます。

INS8073/N

2018-05-22 22:45 — asano

テーマ

カテゴリー

アメリカのパーツ店のサイトを眺めていたら面白いものを見つけたので取り寄せてみました。

INS8073/N
National SemiconductorのINS8073/Nというものです。

型番が以前取り上げたINS8060N SC/MP IIに似ていますね。それもそのはず、これは改良版のSC/MP IIIの一員だからです。主な変更点は以下の通りです。

  • レジスタの拡張
  • スタック機能の追加
  • 乗除算命令の追加
  • RAMの内蔵
  • ROM内蔵の品種あり

上で「面白い」と書いたのはROMの存在です。SC/MP IIIにはROMの違いによって次のようなラインナップがありました。

初期の高速CMOS

2018-05-20 12:02 — asano

テーマ

カテゴリー

今ではロジックICはCMOSが主流になっていますが、私がマイコン回路をいじり始めた1980年代前半頃はそうではありません。汎用ロジックはTTL、マイコンや周辺デバイスはNMOSが一般的でした。CMOSはまだハンドヘルド機器で消費電力を減らしたいといった特別な理由があるときに速度を犠牲にして選ぶものだったのです。

MM74C00N
これはNational SemiconductorのMM74C00Nですね。

初期のCMOS汎用ロジックICといえば4000シリーズが有名です。厳密にはRCAがオリジナルのCD4000シリーズとMotorolaがオリジナルのMC14500シリーズがありますが、混用できるので区別する意味はあまりありません。

このシリーズは消費電流が少ないのは良いのですが、マイコン回路には遅すぎます。

MC68901

2018-05-16 22:28 — asano

テーマ

カテゴリー

古いデバイスでもいまだに入手可能なものも数多くあります。これまでは「買い物」か「出土品」にその時の気分で分類していましたが、新たに「準出土品」を作りました。過去の記事も追って分類し直すつもりです。

MC68901P
MotorolaのMC68901P、PIO+SIO+Timerの機能を持つMFP(Multi-Function Peripheral)と呼ばれるものです。

何のシールでしょう? (解答編)

2018-05-14 21:22 — asano

テーマ

カテゴリー

それでは何のシールでしょう?の解答編をお送りしましょう。

まずはこのオレンジのものから。
シール 1
これは紫外線消去タイプのUV-EPROMの窓を塞ぐためのものです。

最初は真面目に貼っていたのですが次第に面倒になって貼らなくなりました。実際に意図せずに消えてしまったことはありませんし、自分で使っているものなら万一消えても元データから書き直せば良いということもあります。

リードフォーミング

2018-05-12 23:21 — asano

テーマ

カテゴリー

続・懐かしいトランジスタたちでリードフォーミングについて軽く触れましたが、手持ちのものの中に他にもありました。

2SA1020
これは前に取り上げた東芝の2SA1020です。間隔が2.5mmになるように加工されています。

2SC2383
これも同じく東芝の2SC2383、ロット番号「2G」に下線がありますので鉛フリー品と思われます。

Intel 8741A

2018-05-10 22:25 — asano

テーマ

カテゴリー

今回はちょっと変わったシングルチップのマイコンを紹介しましょう。

8741A
IntelのQD8741Aです。パッケージの違いはサフィックスで表すところが多いのですが、Intelはプレフィックスで表していて「D」はCERDIPになります。その前の「Q」は何でしょう?

さて、この8741Aは8748シリーズと同じ命令体系のマイコンで1kバイトのUV-EPROMと64バイトのRAMを内蔵しています。I/Oデバイスとしては8ビットのタイマと18本のGPIO、そして8ビットのバスがあります。

ちょっと変わっているのは最後のバスなのです。

当然80系のバスなのでRD, WR信号もあるのですが、これらの信号は出力ではなく入力ピンです。

GI AY-3-8500-1

2018-05-05 20:40 — asano

テーマ

カテゴリー

今回のものは「昔はこんなものを一般に売っていたんだ...」というデバイスです。

AY-3-8500-1
これはGIのAY-3-8500-1です。赤いマーキングというのも珍しいですが、よく見ると消した痕のようにも見えますし、型番だけというのも怪しいですね。

実は購入したのは去年、国内のショップからなので最近の悪意あるリマーク品とは違うと思うのですがどうでしょう? マーキングにはマージナルゾーンのようなものが見え、スタンプで押したような印象を持ちます。騙す目的ならもうちょっとそれらしくすると思うのですが...

さて型番からAY-3-8910 PSGAY-3-1350 オルゴールに似ていることからサウンド関係と思われるかもしれませんが、違います。

Hitachi HD63C09P

2018-05-01 15:01 — asano

テーマ

カテゴリー

HD63C09EPを以前取り上げましたが、これは「E無し」のHD63C09Pです。

HD63C09P
日立のHD63C09P、3MHzのC-MOSです。

HD63C09EPでは2相クロック(EQ)を外部から供給しなくてはなりませんでしたが、このE無しでは水晶を直接接続できます。あるいは単相のクロックを供給することも可能です。

EQも入力ではなく出力端子となっています。

パッと見「E有り」の存在意義がわからないかもしれません。余計なクロック生成回路が外部に必要になってしまうわけですから。

続・懐かしいトランジスタたち

2018-04-26 23:58 — asano

テーマ

カテゴリー

以前、懐かしいトランジスタたちで2SC373を載せましたが、もっと有名な2SC372が見つかりました。

2SC372
東芝の超定番トランジスタの2SC372、hFEの低いOランク品です。

このお皿付きの独特のパッケージは東芝以外では見たことがありません。データシートでもJEDECやEIAJのパッケージコードは空欄になっています。

末期の頃は2SC1815などと同じTO-92になっていたという話を聞いたことがあります。

よく見るとピンの断面は円形のようですね。最近では金属板を打ち抜いた四角断面が主流です。