パーツ

電気系のパーツ・モジュール等
ただしPCパーツはPC、半導体は半導体をそれぞれ参照してください。

【コネクタ】 FDD・HDD電源

5.25インチFDDや3.5インチ・5.25インチHDDに使用されていた4ピンの電源コネクタです。

代表的なメーカ型番は以下の通りです。

TE 備考
ソケット(ハウジング) 1-480424-0 電線用 メス
ソケット(コンタクト) 61117-□ 電線用 メス
プラグ(ハウジング) 1-480426-0 電線用 オス
プラグ(コンタクト) 61118-□ 電線用 オス
ピンヘッダ(ライトアングル) 641737-1 基板用 オス

□には材質等を示すコードが入ります。

ピン配置は以下の通りです。

電磁カウンタ と秋葉原の思い出

2017-01-04 15:57 — asano
カテゴリー

またも懐かしいものが出てきました。

電磁カウンタ
これは電磁カウンタと呼ばれるものです。電気のパルスを数えるものですが、今や電子式(液晶やLED表示)に置き換わってしまい、このような機械式は珍しくなりました。

これは3桁のもので、左のボタンを押すことで「000」にリセットすることができます。

YE-DATA YD-580 1354

2016-12-27 12:27 — asano

テーマ

カテゴリー

今回はPC-8801mk2に内蔵されていたフロッピーディスクドライブです。

YD-580
5.25インチの両面倍密(2D)のディスクドライブ、容量はフォーマットによって若干変化しますがPC-8801の最も一般的なフォーマットだと40トラック×2 (両面)×16セクタ×256 = 327680バイトとなります。

フロッピーディスクはラベル面を上にして挿入します。

右奥の四角いのがヘッド駆動用のステッパですね。
ヘッドの位置決めは原点(トラック 0)を光センサで読んでいる以外はオープンループ制御になります。

正体不明の真空管

2016-12-20 23:17 — asano

テーマ

カテゴリー

正体不明の真空管が出てきました。

真空管
これがそうなのですが、文字等がすべて消えてしまっていて形式等はわかりません。

底のピンは以前紹介した12AX7Aと同じく9ピンで、高さは1.5倍ほどあります。といってもミニチュア管なのでガラスの部分が約75mmです。

先日デジットで買った4桁LED

2016-12-09 18:38 — asano

テーマ

カテゴリー

先日、大阪のデジットで買った時計用の4桁LEDのピンの調査をして見ました。

SH2481 BY 表側
これがそのLED、SH2481 BYというのが型番と思われます。店頭には色違いがいくつか並んでいて「BY」の部分が異なっていたのでここが発光色を表しており、このBYは黄色です(実際試してもそうでした)。
店頭POPに「コロンは点灯しません」と書いてあり、本当か確かめるのも買った理由の一つなので、確かめていきましょう。

まずはネットに資料が無いか探してみようと「SH2481」で検索すると何故か女性用下着ばかりが出てきます。検索条件を変えてもなかなか見つからないので諦めて現物を調査することにします。

シャープ LX-3400

2016-12-06 18:34 — asano

テーマ

カテゴリー

以前、同じくシャープ製のLX-3210を紹介しましたが、今回のLX-3400は資料も一部残っており動作確認できるかもしれません。

LX-3400 表側
LX-3400はLX-3210よりひと回り大きくなっています。やはり電池とスイッチを接続するだけで時計として動作します。

主な機能は以下のようになります。

日本橋 デジット

2016-11-27 23:17 — asano

テーマ

カテゴリー

せっかく大阪に来ているので日本橋の「でんでんタウン」に寄ってみました。堺筋線が事故で止まっていたので日本橋駅から(本来は恵美須町が最寄り)歩いてみます。

デジット
家電など見ても面白くないので「デジット」に行ってみました。最後に行ったのは何年も前ですが、雰囲気は変わっていません。
旅行中に荷物になるものを買ってしまうとあとが大変なので少しだけ。

  • プッシュホン用のテンキーユニット
  • 電球型LED(1.5Vの豆電球タイプ)
  • 時計用4桁LED(コロンは点灯しませんと書いてあったので試してみたくて)

買わなかったですが、以下のような面白そうなモノもありました。