パーツ

電気系のパーツ・モジュール等
ただしPCパーツはPC、半導体は半導体をそれぞれ参照してください。

交流電流計

2016-11-17 17:00 — asano

テーマ

カテゴリー

今回はちょっと計算機から離れて交流電流計(メーター)です。

正面
入手の経緯に心当たりがないのですが、使うあての無いスペックなので不用品を貰ったのかなと思います。
最大で30Aの交流電流計です。

ディジタル表示のパネルメーターが増えてきてこの手の針式のメーターも少なくなってきました。

左右下側の+ネジはパネルを取り付けているネジですが、中央下に透明の-(マイナス)ネジがあるのわかりますか。これは設置後に針を微調整するためのもので、電流0の状態(できれば端子をショートして)針が0Aを指すように調整します。磁界の影響をうけるので設置環境で調整できるようになっているのだと思います。

コインセレクタ

2016-09-05 20:38 — asano

テーマ

カテゴリー

大昔のコインセレクタが出てきました。


100円玉専用で、他のコイン等の違うものを入れるとそのまま下から出てくるか、途中で引っかかります。引っかかったらレバーを回せば下から戻ってきます。

アーケードゲーム用でしょうか。


左側から見たところ、電気的・電子的なものは何もありません。
右のほうの丸い溝があるあたりは直径と重さを見ているんでしょうか。
ラベルの下のところには磁石があって、鉄板等はここに張り付いて先に行かないようになっています。
レバーを回すとこの部分が開いて引っかかったものを下に落とすようになっています

Toshiba 12AX7A

2016-06-25 13:15 — asano

テーマ

カテゴリー

東芝製の真空管12AX7Aです。


これは双三極管といって一つの管の中に三極管(FET類似の特性をもつ)を2つ封入したものです。

わかったようなことを書いていますが、真空管回路の設計・製作をしたことはありません。せいぜい周辺回路の修理をしたことがある程度です。
小学校の図書の時間に本で読んで(図書室の電気関係は古い本ばかりでした)興味を持ったのですが、なにせ(ヒータで高温になり、プレートには300V程度の電圧が必要なため)危険なので手は出さなかったのです。

重力スイッチ

2016-06-02 23:51 — asano

テーマ

カテゴリー

ある意味とても厄介な部品を見つけてしまいました。


これ何だかわかりますか?
装置の設置向きを知ったり転倒を検知するためのスイッチ(センサ)です。現在だとMEMSの加速度センサで角度までわかりますが、これは足が真下を向いているとONで、ある程度以上傾くとOFFになるという単純なものです。単純な分マイコンなども必要なく、また動作が確実なので広く使われていました。
ちなみにこれは金属ケースに入っていますが、一般的にはガラス製のものが多いと思います。

ホニャララ付き2連ボリューム

2016-05-25 18:51 — asano

テーマ

カテゴリー

最近では電子ボリュームが増えて昔ながらの可変抵抗器を見ることも少なくなりましたが、その中でも真っ先に電子ボリューム化されるだろうものです。


さて右手前側は普通の50kΩの2連ボリュームですが、その奥にある箱と円柱状のモノは何でしょうか? 箱には何かギアのようなものが見えていますね。
実はこの箱にはウォームギアによる減速機が2段とトルクリミッタが入っています。で左の円柱はDCモータです。モータに通電するとボリュームの軸がゆっくりと回転していきます。一杯まで回ったり軸を回されたりするとリミッタが滑ってモータに過剰な負荷がかからないようになっています。
おそらくリモコンか何かでボリューム操作できるようにするためなんでしょうけど、今だったら迷わず電子ボリュームにしますよね。

ということでモータ付き2連ボリュームでした。

クロックモジュール 2種

2016-05-21 23:53 — asano

テーマ

カテゴリー

一つ目のこれはシャープ製のLX-3210です。


下の端子に電池と時刻あわせ用のスイッチを接続すれば時計として動作するというもの。上には小さな電球が見えるので照明もできます。
これも30年以上前のものと思われます。今でも動作するか試してみたいのですが、ピン配置が不明なので資料を発見するまではオアズケです。


裏側にはクリスタルが見えます。緑色のは時計の進み調整用のトリマです。

2つ目はもっと簡単に使えそうなモジュール、型番などは不明です。