H8/532

テーマ:

カテゴリー:

H8/500シリーズは以前H8/536を取り上げました。しかしあれはLCCパッケージで特殊なソケットが必要なのでPLCCのを調達しました。


「YEAMHR532X64」という変わった型番が付いていますが、納品先の型番と思われます。これはマスクROM品なのでこういうところは融通が利くようです。

下の行の6435328CP10というのが「HD」が省略されていますが日立の型番ですね。532はH8ファミリの最初のデバイスじゃなかったかな。

E26は内蔵ROMのマスクを表しているのでしょう。6B1は日立のデートコードで、1996年製と思われます。

SBC1802

テーマ:

カテゴリー:

またもや 電脳伝説@vintagechips さんのボード、SBC1802です。


しばらく前に基板入手していたのですが、SuperHやらH8やらやっていて後回しになっていました。部品はほぼ手持ちでそろったので一気に組み上げたところです。

27256は十分持っているので焼いてもよかったのですが、とりあえず手持ちのROMエミュレータを載せています。

いつものように搭載部品を見ていきます。

ネクタイピン

テーマ:

カテゴリー:

父の書斎からこんなネクタイピンが出てきました。


ICチップの入ったネクタイピン、子供のころ見せられた記憶があります。

ただいつ頃だったかの記憶があいまいなんですよね。1980年代の初めごろかなぁ。


裏側にはNECの旧ロゴがありました。

ロゴが切り替わったのは1992年なので時期の特定にはあまり役立ちません。

SL1960の判別

カテゴリー:

Z8S180 SL1960の最後で判別する方法を探すと書きましたが、とても簡単でした。

1992年の"Volume I Databook"にはZ80180とZ8S180の違いの記載があり、まだ新版が出るはるか前なので、Z80180(HD64180Z)とZ8S180 SL1960の相違点がわかります。

一方テクニカルノートTN005301-0506にはSL1960と新Z8S180の相違点が載っています。

この2つを参考にSL1960の判定を追加してみました。以下のコードはOMCRによってZ80180以降と判定されたところからです。

Signetics N8X350F

テーマ:

カテゴリー:

N8X350は前にも取り上げましたが、別ルートから入手したものもありました。


以前取り上げたものは1989年製のプラスチックパッケージのものでしたが、これはもっと古い1980年製のCERDIP品のN8X350Fです。

なんかスタンプしたみたいなマーキングですね。しかもインクを付けすぎたように広がってしまっています。

Z8S180 SL1960

テーマ:

カテゴリー:

Z8S180の最後で触れたSL1960、手に入らないだろうと思っていましたが、なんと入手できました。


Z8S18020VSGのSL1960リビジョンと呼ばれるものです。

これが初期のZ8S180でしたが、Zilogは1997年に改良版をリリースしました。

これだけなら旧版は製造終了になるはずでしたが、新版にはエラッタが見つかりしかも回避困難な場合があることがわかりました。そこで旧版も並行して生産し続け「SL1960」を付けて区別したということのようです。

新旧どちらもZ8S180なのでややこしいことになっています。

Intel D8755A

テーマ:

カテゴリー:

前にNECと東芝の8755を取り上げましたが、インテルのものも買ってあったのを忘れていました。


D8755A-9、手持ちのデータシートでは8755Aと8755A-2はあるのですが「-9」は記載がなく詳細不明です。検索すると「C8755A-8」「D8755A-9」などは散見されるのですが、データシートなどの資料は見つかりませんでした。

外見が8087に似ていてちょっと疑わしい気もします。

L(oad)コマンドとH8/SHのSCI

カテゴリー:

忘れていましたがSuperH版とH8/300版からUniversal MonitorのL(oad)コマンドの仕様を変更しています。

  1. これまでサポートしているレコード(Intel HEXの00,01・S recordのS1,S9)以外の動作は不定でしたが、未サポートのレコードは読み飛ばすように変更しました。チェックサムの確認も行なわれません。
  2. S recordの24ビットアドレス(S2,S8)と32ビットアドレス(S3,S7)を新たにサポートします。

1.はすべてのプロセッサに、2.は64kBを超えるメモリ空間を持つプロセッサに展開したいところですね。

あとIntel HEXの02,04レコードも対応したいところです。セグメントの02は8086系以外ではあまり意味がないでしょうから8086版のみ、32ビットリニアアドレスの04は上記2.と同じように64kBを超えるメモリ空間を持つプロセッサで対応すれば良さそうです。

さて、この新仕様のL(oad)を先に実装したSuperHでテストをしていた時です。

ページ